【全問解説】第3回 動物看護師 国家試験 一般問題

Contents

問1

問1.「生命倫理と獣医療の関わり」に関する記述として適切なのはどれか。

  1. 生命倫理の概念に人以外の動物は含まれない。
  2. 獣医療における法益の主体は飼育動物である。
  3. 常に飼育者の希望が最優先される。
  4. 獣医療においてインフォームドコンセントは重要ではない。
  5. 愛玩動物看護師は動物と飼い主の権利擁護者として重要な役割を担う。
解答を見る

正解:

解答のポイント:
愛玩動物看護師は、動物と飼い主の両者の立場を理解しながら、情報提供や同意取得を支援し、動物福祉を尊重したケアを提供する重要な役割を担っています。現代の獣医療において倫理的配慮の担い手として欠かせない存在です。

重要度:★
愛玩動物看護師は動物と飼い主の権利擁護者として重要な役割を担う。

動物と飼い主の中立的な立場から、倫理的ケアを支援する専門職として重要な責務を担っています。

問2

動物福祉の一般的な評価項目として適切でないのはどれか。

  1. 栄養
  2. 環境
  3. 健康
  4. 行動
  5. 家系
解答を見る

正解:

解答のポイント:
動物福祉では、動物が健康であること、適切な環境下で生活できていること、自然な行動ができていること、そして適切な栄養を得られているかどうかが重要な評価項目です。一方、「家系(遺伝的背景)」は繁殖や遺伝学的選択の文脈では重要ですが、福祉の評価基準には通常含まれません。

重要度:★
家系

家系は動物の遺伝的背景や繁殖選択に関する事項であり、動物福祉の評価項目には含まれません。

問3

犬や猫の安楽死に関する記述として適切なのはどれか。

  1. 決定は獣医師のみが行う。
  2. 治療の余地がない場合が対象となる。
  3. 悪性腫瘍罹患動物が対象となることが多い。
  4. 動物病院のみで行われる。
  5. 飼育が困難になった動物はすべて対象となる。

. a, b . b, c . c, d . d, e . a, e

解答を見る

正解:

解答のポイント:
安楽死は、治療の余地がなく苦痛の緩和が不可能な場合に選択されることが多く、特に悪性腫瘍など治療困難な疾患を有する動物に対して行われます。獣医師の判断だけでなく、飼い主との十分な話し合いも必要です。

重要度:★
治療の余地がない場合が対象となる。

安楽死が実施される典型的な理由です。

問4

動物の細胞小器官で ATP を産生するのはどれか。

  1. ミトコンドリア
  2. リソソーム
  3. リボソーム
  4. ゴルジ体
  5. 小胞体
解答を見る

正解:

解答のポイント:
ミトコンドリアは、細胞呼吸を通じてATP(アデノシン三リン酸)を産生する細胞小器官であり、「細胞のエネルギー工場」とも呼ばれます。生体の活動エネルギー源を担う重要な構造です。

重要度:★
ミトコンドリア

ミトコンドリアはATP産生の中心であり、細胞呼吸を通じてエネルギーを供給する主要な器官です。

問5

上皮と組織の組合せとして正しいのはどれか。

  1. 重層扁平上皮   腎尿細管
  2. 単層扁平上皮   結膜円蓋
  3. 移行上皮   小腸粘膜
  4. 単層立方上皮   表皮
  5. 移行上皮   膀胱粘膜
解答を見る

正解:

解答のポイント:
移行上皮は、膀胱や尿管、腎盂などの尿路系に存在し、器官の伸縮に対応できる特殊な構造を持ちます。満杯時には扁平化し、空の時には厚くなり、変化に富んだ形状を取るのが特徴です。

重要度:★
移行上皮   膀胱粘膜

膀胱は移行上皮で覆われ、伸縮性に富んだ構造を持ちます。典型的な移行上皮の分布例です。

問6

肝臓に関する記述として誤っているのはどれか。

  1. 前腹部に位置し横隔膜に接する。
  2. 肝細胞はグリコーゲンを貯蔵する。
  3. 肝細胞は胆汁を産生する。
  4. 肝細胞索と類洞が存在する。
  5. 血液は肝小葉の中心から周辺に向かって流れる。
解答を見る

正解:

解答のポイント:
肝小葉における血液の流れは、門脈や肝動脈から肝小葉の周辺へ供給され、そこから類洞を通って中心静脈へと向かいます。中心から外周へ流れるのは「胆汁」であり、⑤の記述は正反対の流れを示しているため誤りです。

重要度:★
血液は肝小葉の周辺から中心に向かって流れる。

血液は門脈や肝動脈から肝小葉の周辺部に流入し、中心静脈へ向かって流れます。中心から周辺へ流れるのは胆汁であり、誤りです。

問7

下垂体前葉から分泌されるホルモンはどれか。

  1. エリスロポエチン
  2. バソプレシン
  3. オキシトシン
  4. プロラクチン
  5. パラソルモン
解答を見る

正解:

解答のポイント:
プロラクチンは下垂体前葉から分泌されるホルモンで、主に乳腺の発達と乳汁の産生を促進します。特に妊娠・授乳期に重要な役割を担います。

重要度:★
プロラクチン

プロラクチンは下垂体前葉から分泌され、乳腺の発達と乳汁の分泌を促進します。

問8

甲状腺ホルモンに関する記述として正しいのはどれか。

  1. 副腎からも分泌される。
  2. 熱産生作用がある。
  3. 血糖降下作用がある。
  4. 心拍数を低下させる。
  5. ステロイドホルモンである。
解答を見る

正解:

解答のポイント:
甲状腺ホルモン(T3, T4)は基礎代謝を亢進させ、熱産生を促進する作用を持ちます。これにより体温調節やエネルギー代謝に重要な役割を果たします。

重要度:★
熱産生作用がある。

甲状腺ホルモンは代謝亢進を通じて体温維持に必要な熱を産生する重要なホルモンです。

問9

筋の収縮に関わるのはどれか。

  1. フィブリン
  2. コラーゲン
  3. エラスチン
  4. アクチン
  5. ミオシン

. a, b . b, c . c, d . d, e . a, e

解答を見る

正解:

解答のポイント:
筋収縮にはアクチンとミオシンが直接関与します。これらのフィラメントが滑り合うことで筋が短縮し、収縮が起こります。

重要度:★
アクチン

アクチンとミオシンは筋原線維の主要構成要素で、これらの相互作用が筋の収縮を引き起こします。

問10

止血機構に関する記述として誤っているのはどれか。

  1. 血管が損傷すると血管壁は収縮する。
  2. 血管損傷部位に血小板が粘着する。
  3. 血小板は二次止血において主要な役割を果たす。
  4. トロンビンはフィブリノーゲンをフィブリンに変換する。
  5. プラスミンはフィブリンを分解する。
解答を見る

正解:

解答のポイント:
血小板は一次止血(血小板の粘着・凝集)において中心的な役割を果たします。二次止血では凝固因子が作用してフィブリンが形成され、血小板を安定化させるため、③の記述は誤りです。

重要度:★
血小板は一次止血において主要な役割を果たす。

血小板は一次止血に中心的に関与します。二次止血ではフィブリン形成が主な役割を担い、血小板の関与は補助的です。

問11

犬の耳の構造で中耳に属するのはどれか。

  1. 前庭
  2. 半規管
  3. 蝸牛
  4. 鼓膜
  5. 耳介
解答を見る

正解:

解答のポイント:
鼓膜は外耳と中耳の境界に位置し、中耳に属する構造として分類されます。音波を受けて振動し、それを耳小骨へと伝える重要な機能を持ちます。

重要度:★
鼓膜

鼓膜は外耳と中耳の境界に位置し、中耳に属します。音波を振動に変換し、耳小骨へ伝えます。

問12

哺乳類でフェロモンに特化した受容器と考えられているのはどれか。

  1. 嗅上皮
  2. 鋤鼻器
  3. 半規管
  4. 網膜
  5. マイスネル小体
解答を見る

正解:

解答のポイント:
鋤鼻器(ジャコブソン器官)はフェロモンを感知する化学受容器で、主に動物間のコミュニケーションや繁殖行動に関与しています。嗅覚とは別の情報経路で脳へ信号を伝えます。

重要度:★
鋤鼻器

鋤鼻器はフェロモンの受容に特化した感覚器で、動物の繁殖や社会的行動に重要です。

問13

眼球で水晶体(レンズ)の厚さを調節するのはどれか。

  1. 角膜
  2. 虹彩
  3. 硝子体
  4. 毛様体
  5. 網膜
解答を見る

正解:

解答のポイント:
毛様体は水晶体を支えるチン小帯を介してその厚さを調節し、近くや遠くの物体を見るための焦点調節(調節機能)を担っています。筋肉の収縮により水晶体は厚くなり、弛緩すると薄くなります。

重要度:★
毛様体

毛様体筋の収縮により水晶体が厚くなり、近くのものにピントを合わせます。

問14

雌犬の発情前期にみられる徴候はどれか。

  1. 血様分泌物の排出
  2. 乳汁の分泌
  3. 排尿回数の減少
  4. 雄犬の許容
  5. 外陰部の腫大

. a, b . b, c . c, d . d, e . a, e

解答を見る

正解:

解答のポイント:
発情前期(プロエストラス)では、雌犬に血様分泌物の排出や外陰部の腫大が見られ、これは発情期に向けた準備段階を示しています。これらは最も典型的な徴候です。

重要度:★
外陰部の腫大

発情前期には血様分泌物の排出と外陰部の腫大が典型的に見られ、これらが最も代表的な徴候です。

問15

雌犬の不妊手術のメリットとして誤っているのはどれか。

  1. 望まれない妊娠を避ける。
  2. 問題行動を抑制する。
  3. 子宮蓄膿症を予防する。
  4. 乳腺腫瘍の発症率を下げる。
  5. 肥満を予防する。
解答を見る

正解:

解答のポイント:
不妊手術は代謝の低下を引き起こしやすく、むしろ肥満のリスクを高める可能性があります。肥満を防ぐには適切な食事管理と運動が必要です。

重要度:★
肥満を助長する

ホルモンの変化により代謝が落ち、肥満のリスクはむしろ増加します。適切な食事と運動管理が必要です。

問16

犬の人工哺乳に関する記述として正しいのはどれか。

  1. 栄養学的には牛乳が最適である。
  2. 人肌程度に温めて与える。
  3. 1日に2回を上限とする。
  4. 哺乳瓶の乳首の吸い穴は大きなものほどよい。
  5. 胃チューブは自力哺乳が可能な個体に使用する。
解答を見る

正解:

解答のポイント:
犬の人工哺乳では、ミルクは必ず人肌程度(約37℃)に温めて与える必要があります。冷たいミルクは消化不良を招く恐れがあり、適切な温度管理が重要です。

重要度:★
人肌程度に温めて与える。

冷たいミルクは消化器への負担となるため、37℃程度に温めるのが理想的です。

問17

犬が吠えるたびに飼い主が一緒に遊ぶのを止めたら吠えなくなった。該当するのはどれか。

  1. 正の強化
  2. 正の弱化(罰)
  3. 負の強化
  4. 負の弱化(罰)
  5. 馴化
解答を見る

正解:

解答のポイント:
「負の弱化(罰)」とは、望ましくない行動に対して「好ましい刺激(ここでは遊び)」を取り除くことで、その行動の頻度を減少させる学習理論です。犬が吠えるたびに遊びが中断されるため、吠える行動が減少したのはこの型に該当します。

重要度:★
負の弱化(罰)

吠えることで「楽しい刺激(遊び)」が取り除かれたことで、その行動が減少したため、この型に該当します。

問18

子犬のトイレトレーニングに関する記述として誤っているのはどれか。

  1. トイレは寝床から離れた場所に設置する。
  2. トイレは複数個設置する。
  3. 寝起きにトイレに誘導する。
  4. トイレで排泄をしたらすぐに褒める。
  5. トイレ以外の場所で排泄したら叱る。
解答を見る

正解:

解答のポイント:
子犬は排泄のタイミングをまだうまくコントロールできないため、「失敗」を叱ると混乱や恐怖を招き、トイレそのものを隠れるようになることもあります。重要なのは、成功体験を積ませて「正しい場所=良いことが起きる場所」と認識させることです。

重要度:★
トイレ以外の場所で排泄したら叱る。

叱っても行動の抑制にはつながらず、かえって飼い主を避けたり隠れて排泄するようになることがあります。

問19

犬の問題行動に関する記述として正しいのはどれか。

  1. 動物にとっての正常行動が該当することもある。
  2. 身体的な疾患は影響しない。
  3. 診断は愛玩動物看護師が行ってもよい。
  4. 治療は常に薬物療法を優先する。
  5. その行動が全く発現しない状態にすることが治療目標である。
解答を見る

正解:

解答のポイント:
問題行動とは、必ずしも動物にとって異常な行動ではなく、人間側の生活に支障をきたす行動も含まれます。縄張りを守るための吠えやマーキングなどは本来正常な行動であり、それが問題とされることもある点に注意が必要です。

重要度:★
動物にとっての正常行動が該当することもある。

本能的・正常な行動であっても、人間の生活環境では「問題行動」とされる場合があります。

問20

高齢性認知機能不全に関する記述として正しいのはどれか。

  1. 犬でのみ認められる。
  2. 症状の一つに不適切な場所での排泄がある。
  3. 日本でも特効薬が承認された。
  4. 不飽和脂肪酸の投与は無効である。
  5. 夜中の覚醒は少ない。
解答を見る

正解:

解答のポイント:
高齢性認知機能不全では、排泄のしつけが崩れることがよくあり、これが行動異常の初期兆候となることもあります。学習済みのトイレの場所がわからなくなったり、排泄行動の抑制が困難になることで不適切な場所での排泄が生じます。

重要度:★
症状の一つに不適切な場所での排泄がある。

学習済みの排泄行動が崩れ、失禁や不適切な場所での排泄がよく見られます。

問21

犬の必須アミノ酸はどれか。

  1. アルギニン
  2. リジン
  3. グルタミン
  4. アスパラギン
  5. チロシン

. a, b . b, c . c, d . d, e . a, e

解答を見る

正解:

解答のポイント:
アルギニンとリジンは犬にとって体内で合成できず、食事から摂取すべき必須アミノ酸です。

犬の必須アミノ酸は以下の9種類です。これらは犬の体内で合成できないため、食事から摂取する必要があります。

  1. アルギニン (Arginine)
  2. ヒスチジン (Histidine)
  3. イソロイシン (Isoleucine)
  4. ロイシン (Leucine)
  5. リジン (Lysine)
  6. メチオニン (Methionine)
  7. フェニルアラニン (Phenylalanine)
  8. スレオニン (Threonine)
  9. トリプトファン (Tryptophan)

これらのアミノ酸は、犬の体が正常に機能するために不可欠であり、特に成長期や健康維持に重要です。グルタミンアスパラギンなどは非必須アミノ酸であり、体内で合成できるため、必須アミノ酸には含まれません。

重要度:★
アルギニン

アルギニンとリジンは犬にとって必須アミノ酸であり、体内で合成できないため食事からの摂取が必要です。

問22

成長期の犬の栄養管理に関する記述として正しいのはどれか。

  1. 幼犬用フードは大型犬では 24 か月齢頃まで与える。
  2. 維持期に比べ代謝エネルギーの高いフードを与える。
  3. カルシウムのサプリメントを与えることが推奨される。
  4. 体重の増加速度に関わらず計算通りの量を与える。
  5. 高齢犬用のフードで代用することができる。
解答を見る

正解:

解答のポイント:
成長期には骨や筋肉の発達が活発なため、エネルギー密度が高く、栄養バランスのとれた食事が重要です。維持期よりも代謝エネルギーの高いフードが適しています。

重要度:★
維持期に比べ代謝エネルギーの高いフードを与える。

成長期の犬には、発達に必要なエネルギーと栄養が多く必要なため、維持期よりエネルギー密度の高いフードが適しています。

問23

猫の肥満に関する記述として正しいのはどれか。

  1. 若齢の雄で多くみられる。
  2. 肝リピドーシスの危険因子である。
  3. 急性膵炎の危険因子である。
  4. 減量には低タンパク食を給与する。
  5. 減量開始時は数日間の絶食が望ましい。
解答を見る

正解:

解答のポイント:
猫の肥満は肝リピドーシス(脂肪肝)の危険因子であり、特に食欲不振が引き金になるため、減量には注意が必要です。

重要度:★
肝リピドーシスの危険因子である。

肥満猫が食欲不振になると、脂肪が肝臓に急速に蓄積し、肝リピドーシスを発症するリスクが高まります。

問24

食物アレルギーの除去食試験に関する記述として誤っているのはどれか。

  1. 週に一度であれば他のフードを与えることができる。
  2. 慢性の下痢を示す動物に対して行うことがある。
  3. 掻痒型皮膚疾患では 1~2か月間の給与が必要な場合がある。
  4. 加水分解タンパク食が利用できる。
  5. 症状の改善がみられたフードはそのまま治療に使用できる。
解答を見る

正解:

解答のポイント:
除去食試験中は厳密な食事管理が必要で、他のフードや嗜好品を与えると試験の正確性が損なわれます。例外は許されません。

重要度:★
週に一度であれば他のフードを与えることができる。

除去食試験中は一切の例外を認めず、他のフードやおやつの摂取は厳禁です。たとえ一口でもアレルゲン曝露となります。

問25

めん羊に関する記述として誤っているのはどれか。

  1. セルロースを分解することができる。
  2. 反芻を行う。
  3. 春先に出産する。
  4. 妊娠期間は 150 日前後である。
  5. 単独でいることを好む。
解答を見る

正解:

解答のポイント:
めん羊は群れで生活する習性があり、単独行動を好まず、1頭だけになるとストレスを感じることがあります。

重要度:★
単独でいることを好む。

めん羊は群れでの生活を好み、単独でいるとストレスを感じやすい動物です。

問26

馬に関する記述として適切なのはどれか。

  1. 雑食動物である。
  2. 反芻動物である。
  3. 偶蹄類である。
  4. 複数の胃をもつ。
  5. 重複結腸をもつ。
解答を見る

正解:

解答のポイント:
馬は後腸発酵動物であり、重複結腸を持つことで繊維質の消化を効率的に行っています。大結腸が長く複雑な形状をしており、発酵と吸収の場となります。

重要度:★
重複結腸をもつ。

馬の大結腸は長く複雑で、後腸発酵に重要な役割を果たしています。

問27

豚に関する記述として適切なのはどれか。

  1. 反芻する。
  2. 季節繁殖動物である。
  3. 円錐結腸をもつ。
  4. 胆嚢がない。
  5. 気嚢がある。
解答を見る

正解:

解答のポイント:
豚は円錐結腸(spiral colon)という特徴的な大腸構造をもち、水分の吸収や発酵に関与しています。

重要度:★
円錐結腸をもつ。

豚の大腸は螺旋状に巻かれた円錐結腸構造をしており、水分吸収や発酵に関与しています。

問28

指定された病原体をもたない実験動物はどれか。

  1. 無菌動物
  2. ノトバイオート動物
  3. SPF動物
  4. コンベンショナル動物
  5. 疾患モデル動物
解答を見る

正解:

解答のポイント:
SPF動物は、特定の病原体をあらかじめ排除された状態で飼育されている実験動物で、免疫や感染症の研究に有用です。

重要度:★
SPF動物

SPF動物はあらかじめ定められた特定病原体を保有しておらず、高度に管理された環境で飼育されています。

問29

愛玩動物看護師に関する記述として正しいのはどれか。

  1. 「愛玩動物看護師法」は農林水産省および環境省が所管する。
  2. 愛玩動物の診療の補助は獣医師の指示がなくても行える。
  3. 愛玩動物看護師になるには国家試験に合格するだけでよい。
  4. 愛玩動物看護師国家試験は誰でも受験できる。
  5. 愛玩動物看護師免許が取り消されることはない。
解答を見る

正解:

解答のポイント:
愛玩動物看護師法は、農林水産省と環境省が共同で所管しており、獣医療と動物福祉の両面から制度が設計されています。

重要度:★
「愛玩動物看護師法」は農林水産省および環境省が所管する。

制度は獣医療(農林水産省)と動物福祉(環境省)の双方にまたがるため、両省が共同で所管しています。

問30

「感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律(感染症法)」で定める一類感染症に含まれるのはどれか。

  1. コレラ
  2. 結核
  3. ペスト
  4. Q熱
  5. 狂犬病
解答を見る

正解:

解答のポイント:
ペストは感染症法における「一類感染症」に分類され、エボラ出血熱や痘そうなどと同様に、極めて危険性の高い感染症として厳格な措置が講じられます。

■ 一類感染症(2025年現在)に含まれるのは:

  • エボラ出血熱
  • マールブルグ病
  • ラッサ熱
  • クリミア・コンゴ出血熱
  • 南米出血熱
  • ペスト
  • 痘そう(天然痘)

重要度:★
ペスト

ペストは一類感染症に分類され、高い致死率を伴う重篤な感染症として厳しい措置の対象です。

問31

「動物の愛護及び管理に関する法律(動物愛護法)」に規定されている動物の所有者等の責務はどれか。

  1. 狂犬病の予防接種
  2. 希少野生動植物種の譲渡禁止
  3. 特定外来生物の飼育禁止
  4. 終生飼養の努力
  5. 所有者の明示

. a, b . b, c . c, d . d, e . a, e

解答を見る

正解:

解答のポイント:
狂犬病予防接種は「狂犬病予防法」、希少野生動植物種の譲渡禁止は「種の保存法」、特定外来生物の飼育禁止は「外来生物法」に規定されています。

重要度:★
終生飼養の努力

動物愛護法の所有者等の責務(第7条)です。動物の終生飼養の努力と所有者の明示が規定されています。

問32

「愛がん動物用飼料の安全性の確保に関する法律(ペットフード安全法)」に基づく省令で定めるペットフードの表示基準項目はどれか。

  1. 原材料名 
  2. 原産国名
  3. 栄養価
  4. 販売開始日 
  5. 効能

. a, b . b, c . c, d . d, e . a, e

解答を見る

正解:

解答のポイント:
「ペットフード安全法」に基づく表示基準(農林水産省・環境省令)では、ペットフードの表示に義務づけられている主な項目として「原材料名」「原産国名」が定められています。
(栄養価)は任意表示、(販売開始日)は義務なし、(効能)は医薬品と誤認される恐れがあり表示不可です。

重要度:★
原材料名

ペットフード安全法に基づく省令で義務付けられている表示項目です(第4条)。

問33

環境省が作成し公表している「日本の絶滅のおそれのある野生生物の種のリスト」はどれか。

  1. ホワイトリスト
  2. ブルーリスト
  3. ブラウンリスト
  4. レッドリスト
  5. イエローリスト
解答を見る

正解:

解答のポイント:
環境省が作成・公表している「レッドリスト(Red List)」は、絶滅のおそれのある野生生物の種を評価・分類したリストです。IUCN(国際自然保護連合)の評価基準に準拠し、日本の状況も踏まえて作成されています。

このリストには「絶滅(EX)」「野生絶滅(EW)」「絶滅危惧Ⅰ類(CR+EN)」「絶滅危惧Ⅱ類(VU)」「準絶滅危惧(NT)」「情報不足(DD)」などのカテゴリーがあります。

重要度:★
レッドリスト

正解です。環境省の「レッドリスト」は絶滅のおそれのある野生生物の種を評価・分類する日本公式リストです。

問34

動物病院から排出される廃棄物のうち「特別管理一般廃棄物」に該当するのはどれか。

  1. アンプル 
  2. 注射針
  3. メス刃 
  4. 臓器
  5. 血液の付着した脱脂綿

. a, b . b, c . c, d . d, e . a, e

解答を見る

正解:

解答のポイント:
「特別管理一般廃棄物」は、感染性などの危険性がある一般廃棄物で、動物由来の臓器や血液など感染性が疑われるものが該当します(廃棄物処理法・環境省通知等に基づく)。

重要度:★
臓器

動物由来で病原体を含む可能性のある組織は「特別管理一般廃棄物(感染性廃棄物)」となります。

問35

オーペット(Orpet)とジェフリー(Jeffery)のアビリティーモデルの「10のニード」に含まれないのはどれか。

  1. 食べることができる。
  2. 排尿ができる。
  3. 交尾ができる。
  4. 毛繕いができる。
  5. 歩くことができる。
解答を見る

正解:

解答のポイント:
OJAM(Orpet and Jeffery Ability Model)の「10のニード」は、動物の生活の質(QOL)を評価するための枠組みです。選択肢のうち「交尾ができる」は10のニードに含まれていません。

【10のニード】
1. 食べることができる(Eating)
2. 飲むことができる(Drinking)
3. 排泄できる(Urinating & Defecating)
4. 通常の体温を維持できる(Thermoregulation)
5. 清潔を保てる(Grooming)
6. 呼吸できる(Breathing)
7. 動ける(Mobility)
8. 正常な睡眠がとれる(Sleeping)
9. 表現できる(Expressing normal behavior)
10. 安全に保たれている(Being protected from harm)

交尾は繁殖行動であり、ADLやQOL評価の基本には含まれません。

重要度:★
交尾ができる。

「交尾ができる」はOJAMの10のニードに含まれません(QOLやADLの枠組みではなく、繁殖行動に関するため)。

問36

職場の労働安全衛生に関する記述として誤っているのはどれか。

  1. 安全衛生のための教育を実施する。
  2. 衛生環境を整え感染症を予防する。
  3. パワーハラスメントの予防に取り組む。
  4. 事故対策として作業環境の整備を行う。
  5. 臨床現場での長時間労働は容認される。
解答を見る

正解:

解答のポイント:
⑤は誤りです。臨床現場であっても長時間労働は容認されません。健康被害や過労死リスクがあり、労働安全衛生法に基づいて労働時間の適正管理や休憩・休日の確保が義務付けられています。

重要度:★
臨床現場での長時間労働は容認される。

誤りです。臨床現場でも長時間労働は法的に容認されません。労働時間管理や過労死防止が義務付けられています。

問37

壊死に関する記述として誤っているのはどれか。

  1. グリコーゲン(糖原)の蓄積で生じる。
  2. 病的要因によって起こる細胞死の集合体である。
  3. 中枢神経系の融解壊死を軟化という。
  4. 壊死組織に細菌が繁殖した病変を壊疽という。
  5. 脂肪壊死部に脂肪酸塩が形成されることを鹸化という。
解答を見る

正解:1

解答のポイント:
壊死は酸素欠乏や毒素、感染、外傷などの病的要因による不可逆的な細胞死であり、グリコーゲン(糖原)の蓄積は直接的な原因ではありません。グリコーゲン蓄積は主に代謝異常や内分泌疾患(例:糖原病)でみられる細胞内変化であり、壊死とは異なります。

重要度:★
グリコーゲン(糖原)の蓄積で生じる。

誤りです。グリコーゲン蓄積は代謝異常の細胞内変化であり、壊死の直接原因ではありません。

問38

萎縮の原因でないのはどれか。

  1. 加齢
  2. 栄養障害
  3. 圧迫
  4. 不使用
  5. 黄疸
解答を見る

正解:

解答のポイント:
萎縮は、加齢・栄養障害・圧迫・不使用などによって細胞や組織が縮小・減少する現象です。

重要度:★
黄疸

誤りです。黄疸はビリルビンの増加による皮膚や粘膜の黄染であり、萎縮の原因とはなりません。

問39

炎症の一般的な徴候でないのはどれか。

  1. 発赤
  2. 熱感
  3. 腫脹
  4. 疼痛
  5. 貧血
解答を見る

正解:

解答のポイント:
炎症の古典的5徴候は「発赤」「熱感」「腫脹」「疼痛」「機能障害」です。

重要度:★
貧血

貧血は赤血球数またはヘモグロビン濃度の低下を指し、炎症とは直接的な関係がありません。
慢性炎症の結果として二次的に「炎症性貧血(anemia of chronic disease)」が起こることはありますが、それは炎症の結果であって徴候そのものではありません。

問40

上皮性腫瘍はどれか。

  1. 骨肉腫
  2. 肺腺癌
  3. 血管腫
  4. 白血病
  5. 線維腫
解答を見る

正解:

解答のポイント:
上皮性腫瘍とは上皮細胞由来の腫瘍で、外胚葉または内胚葉由来の皮膚・腺・消化器・呼吸器・泌尿器などの被覆上皮や腺上皮に由来する腫瘍を指します。
腺癌(adenocarcinoma)、扁平上皮癌、移行上皮癌などがこれに該当します。

重要度:★
肺腺癌

肺の腺上皮(気管支や肺胞上皮)由来の悪性腫瘍であり、典型的な上皮性腫瘍です。
「腺癌」という名称自体が上皮由来であることを示しています。

問41

悪性腫瘍に関する記述として誤っているのはどれか。

  1. 再発しやすい。
  2. 遠隔転移しやすい。
  3. 核分裂像が多い。
  4. 壊死を起こしやすい。
  5. 浸潤性が弱い。
解答を見る

正解:

解答のポイント:
悪性腫瘍(malignant tumor)は、周囲組織への浸潤や遠隔転移を特徴とする腫瘍です。細胞の形態異常・増殖能異常・組織破壊などがみられます。

重要度:★
浸潤性が強い

悪性腫瘍は「浸潤性が強い」ことが最大の特徴の一つです。基底膜を破壊して周囲組織に広がります。

問42

犬で初回通過効果を最も受ける投与方法はどれか。

  1. 経口投与
  2. 経直腸投与
  3. 筋肉内投与
  4. 皮下投与
  5. 静脈内投与
解答を見る

正解:

解答のポイント:
初回通過効果(first-pass effect)とは、薬物が消化管から吸収された後、肝門脈を通って肝臓で代謝されることで一部が失活・減弱してしまう現象です。実際に全身で作用する薬物量(バイオアベイラビリティ)が減少します。

重要度:★
経口投与

消化管から吸収後、必ず門脈を通り肝臓で代謝されるため、初回通過効果が最も強く現れます。
(例:プロプラノロール、モルヒネ等は初回通過効果が強い)

問43

薬物アレルギーに関する記述として正しいのはどれか。

  1. 症状は用量依存性である。
  2. 起こしやすい薬物がある。
  3. 一部の個体のみに起こる。
  4. 薬理作用に関連した反応が起きる。
  5. 重篤化することはない。

. a, b . b, c . c, d . d, e . a, e

解答を見る

正解:

解答のポイント:

薬を服用した際に体の免疫系が過敏に反応し、じんま疹、発疹、かゆみ、呼吸困難などの症状を引き起こすことをいいます。

通常、薬物は体に有益な作用をもたらしますが、まれに体が薬物を異物と誤認して、IgE抗体などを介して過剰な免疫反応を起こすことがあります。

特にアナフィラキシーと呼ばれる重篤な症状が出る場合もあり、迅速な対応が必要です。

重要度:★
起こしやすい薬物がある。

ペニシリン系やサルファ剤など、アレルギーを引き起こしやすい薬物が存在します(抗原性の強い薬剤)。

問44

唾液や胃液の分泌抑制に用いられる麻酔前投与薬はどれか。

  1. アトロピン
  2. キシラジン
  3. ジアゼパム
  4. パンクロニウム
  5. ブトルファノール
解答を見る

正解:

解答のポイント:
アトロピン(Atropine)は抗コリン薬(ムスカリン受容体拮抗薬)で、副交感神経の働きを抑制することで唾液・胃液・気道分泌を抑制します。
また、徐脈の予防や心拍数増加の作用もあり、麻酔前投与薬として幅広く用いられます。

重要度:★
アトロピン

唾液や胃液・気道分泌の抑制、徐脈の予防などに麻酔前投与薬として使用されます。

問45

金属製品に使用すると錆を生じることがある消毒薬はどれか。

  1. 塩化ベンザルコニウム
  2. エタノール
  3. 次亜塩素酸ナトリウム
  4. グルタルアルデヒド
  5. オキシドール
解答を見る

正解:

解答のポイント:
次亜塩素酸ナトリウム(NaClO)は塩素系の強力な酸化剤で金属腐食性があり、金属製品に用いると錆(腐食)を生じるリスクがあります。鉄・アルミ・銅等の金属器具には不適で、使用後は必ず水洗・中和処理が必要です。

重要度:★
次亜塩素酸ナトリウム

金属製品に使用すると錆(腐食)を生じるため、金属器具には適しません。使用後は速やかな水洗が必要です。

問46

滅菌はどれか。

  1. すべての微生物の増殖を抑制すること。
  2. すべての微生物を殺滅または除去すること。
  3. 一部の微生物の感染力を減弱すること。
  4. 一部の微生物を無毒化すること。
  5. 一部の微生物を殺滅または除去すること。
解答を見る

正解:

解答のポイント:
滅菌(sterilization)とは「すべての微生物(細菌・ウイルス・真菌・芽胞など)を完全に殺滅または除去する操作」を意味します。
医療や手術器具、注射器、培地などに用いられ、無菌状態(sterile)を保証するために行います。

重要度:★
すべての微生物を殺滅または除去すること。

滅菌の定義は「すべての微生物を完全に殺滅または除去すること」です。

問47

原虫に関する記述として正しいのはどれか。

  1. バベシアは白血球内に寄生する。
  2. トキソプラズマの終宿主は猫である。
  3. アメーバ赤痢は人獣共通感染症ではない。
  4. 猫のコクシジウムは主に皮膚から感染する。
  5. トリコモナスは鳥類にのみ感染する。
解答を見る

正解:

解答のポイント:
トキソプラズマ(Toxoplasma gondii)の終宿主はネコ科動物です。猫の腸内で有性生殖を行い、糞便中にオーシストを排出します。その他の哺乳類や鳥類は中間宿主です。

重要度:★
トキソプラズマの終宿主は猫である。

トキソプラズマの終宿主はネコ科動物であり、腸内で有性生殖を行います。

問48

猫免疫不全ウイルス(FIV)感染症に関する記述として正しいのはどれか。

  1. 感染後 1 週間以内に症状が発現する。
  2. 屋内飼育と屋外飼育で感染率に差は認められない。
  3. 感染経路は空気伝播である。
  4. 免疫力が低下し日和見感染が起きやすい。
  5. ワクチン接種により完全に予防することができる。
解答を見る

正解:

解答のポイント:
FIV(猫免疫不全ウイルス)は、猫のCD4陽性T細胞などを標的に感染し、免疫機能を徐々に低下させます。
その結果、日和見感染(通常は感染しないような弱い病原体による感染)や口内炎、慢性鼻炎、皮膚病変などが起こりやすくなります。

重要度:★
免疫力が低下し日和見感染が起きやすい。

FIV感染による免疫力低下で日和見感染が起こりやすくなります。

問49

犬ジステンパーに関する記述として誤っているのはどれか。

  1. 原因ウイルスはエンベロープをもつ。
  2. ウイルスの排除には抗菌剤投与が効果的である。
  3. 感染力が非常に強い。
  4. 免疫力低下による二次感染を起こしやすい。
  5. ワクチン未接種の若齢犬の致死率は高い。
解答を見る

正解:

解答のポイント:
抗菌剤(抗生物質)は細菌に対して効果を示しますが、ウイルスには効果がありません。
犬ジステンパーウイルス(Canine Distemper Virus: CDV)はパラミクソウイルス科に属するRNAウイルスであり、ウイルスそのものを排除するために抗菌剤を使っても無効です。
ただし、免疫抑制によって二次的な細菌感染が起きる場合には、それに対して抗菌剤が使用されることはあります。

重要度:★
ウイルスの排除には抗菌剤投与が効果なし

抗菌剤はウイルスには効果がありません。ウイルス疾患の治療には無効です。

問50

犬と猫の感染症と病原ウイルス科の組合せとして正しいのはどれか。

  1. 狂犬病 – カリシウイルス科
  2. 犬伝染性肝炎 – レトロウイルス科
  3. 犬ジステンパー – パラミクソウイルス科
  4. 猫伝染性腹膜炎 – パルボウイルス科
  5. 猫白血病ウイルス感染症 – コロナウイルス科
解答を見る

正解:

解答のポイント:
犬ジステンパーウイルス(CDV)はパラミクソウイルス科(Paramyxoviridae)モルビリウイルス属に分類されるウイルスです。全身性疾患を引き起こし、神経症状や呼吸器症状、消化器症状などがみられます。

重要度:★
犬ジステンパー – パラミクソウイルス科

犬ジステンパーウイルスはパラミクソウイルス科モルビリウイルス属です。

問51

アナフィラキシーショックの症状でないのはどれか。

  1. 全身性じんま疹
  2. 呼吸困難
  3. 血圧低下
  4. 多飲多尿
  5. 失神
解答を見る

正解:

解答のポイント:

アナフィラキシーショックとは、重度の急性アレルギー反応であり、抗原(アレルゲン)に対してIgE抗体が関与する即時型過敏反応(Ⅰ型アレルギー)に分類されます。
血管透過性亢進・気道収縮・循環不全などが急速に起こり、生命を脅かす状態です。

■ よくみられる症状

  • 全身性じんま疹
  • 呼吸困難
  • 血圧低下
  • 失神

重要度:★
多飲多尿

多飲多尿はアナフィラキシーショックの典型症状ではありません。内分泌疾患や腎疾患などでみられる症状です。

問52

集団の中で、ある一時点における疾病罹患割合はどれか。

  1. 有病率
  2. 発生率
  3. 治癒率
  4. 生存率
  5. 寛解率
解答を見る

正解:

解答のポイント:
有病率(Prevalence)は、ある一時点または一定期間において、対象集団の中で特定の疾患を有する人の割合を示します。
この設問の「ある一時点における罹患割合」という表現は、まさに時点有病率(point prevalence)を指します。

有病率の計算式:
有病率 = ある特定時点で病気をもつ人数 ÷ 対象集団全体の人数

重要度:★
有病率

ある一時点または一定期間における疾患罹患割合を示す指標です。

問53

動物病院内で人獣共通感染症(ズーノーシス)が発生した際の措置として誤っているのはどれか。

  1. 罹患動物の移動制限を行う。
  2. 罹患動物を通常入院施設内で継続治療する。
  3. 罹患動物が接触した物は消毒する。
  4. 感染症を媒介する動物の侵入を防ぐ。
  5. 取扱者はマスク、手袋等の感染防護策をとる。
解答を見る

正解:

解答のポイント:
人獣共通感染症の罹患動物は他の動物と隔離して管理・治療すべきであり、通常の入院室で継続治療すると感染拡大のリスクがあります。
隔離室の使用や動線分離、専用器具の利用など感染拡大防止策が必須です。

重要度:★
罹患動物は隔離室で治療する。

人獣共通感染症の罹患動物は他動物と隔離して治療・管理すべきであり、通常の入院施設内での継続治療は不適切です。

問54

細菌性食中毒の予防法として誤っているのはどれか。

  1. 食品を十分に加熱処理する。
  2. 食品の水分量を下げる。
  3. 調理器具を消毒する。
  4. 調理後はなるべく早く消費する。
  5. 食品の塩分濃度を低く保つ。
解答を見る

正解:

解答のポイント:
食品の塩分濃度を低く保つことは、むしろ細菌の繁殖を促進する場合があるため、食中毒予防には不適切です。
塩分は浸透圧により細菌の増殖を抑える効果(静菌作用)があるため、塩蔵や漬物などの保存食に利用されています。
したがって、低塩環境では細菌が繁殖しやすくなることもあり、予防法としては不適切です。

重要度:★
食品の塩分濃度を低く保つ。

塩分濃度を低く保つと細菌が増殖しやすくなるため、食中毒予防には不適切です。

問55

輸液過剰の動物で生じる状態はどれか。

  1. 眼球の陥没
  2. 虚脱
  3. 肺水腫
  4. 粘膜の乾燥
  5. 皮膚弾力性の低下
解答を見る

正解:

解答のポイント:
輸液過剰(fluid overload)では、循環血液量が過剰となり、血管内圧が上昇して血漿成分が血管外に漏れ出すことで、特に肺に水分が貯留(=肺水腫)しやすくなります。

肺水腫では、呼吸促迫・チアノーゼ・湿性ラ音・咳などが認められ、重度の場合は致命的です。

重要度:★
肺水腫

輸液過剰時、循環血液量増加で血管内圧が高まり肺水腫が生じやすくなります。

問56

犬の輸血に関する記述として誤っているのはどれか。

  1. 輸血前にクロスマッチ試験を実施する。
  2. 血液型不適合輸血では溶血反応が生じる。
  3. 主要な血液型分類としては DEA 型が挙げられる。
  4. 輸血速度は速いほどよい。
  5. 移植医療の一種である。
解答を見る

正解:

解答のポイント:
輸血速度は必ずしも速ければよいわけではなく、むしろ状況に応じて慎重に調整する必要があります。
特に以下の理由から、急速輸血は危険です:

  • 心不全や肺水腫のリスク(特に高齢犬、小型犬)
  • 輸血反応の早期発見を妨げる
  • ショック状態であっても、過剰な急速輸血は循環障害を悪化させるおそれ

一般的には最初の15分間は低速で開始(0.25mL/kg/分程度)し、副反応の有無を確認後に増速するのが基本です。

重要度:★
輸血速度は速いほどよい。

輸血速度は速いほどよいわけではなく、患者の状態を見て慎重に調整が必要です。

問57

心臓刺激伝導系でないのはどれか。

  1. 腱索
  2. 房室結節
  3. プルキンエ線維
  4. 洞房結節
  5. ヒス束
解答を見る

正解:

解答のポイント:
腱索(けんさく)は刺激伝導系ではなく、乳頭筋と房室弁をつなぐ線維性構造で、心弁の逆流防止の役割を持ちます(電気伝導とは無関係)。

心臓の刺激伝導系とは心筋の自動能を利用して電気的刺激を生成・伝播する組織の系統で、心拍リズムを調整しています。以下が代表的な構成要素です:

  • 洞房結節(SA node)
  • 房室結節(AV node)
  • ヒス束(Bundle of His)
  • プルキンエ線維(Purkinje fibers)

重要度:★
腱索

腱索は心室内で乳頭筋と房室弁をつなぐ線維性構造で、逆流防止が主な役割です。

問58

心電図検査の標準双極肢誘導法において、右前肢と左後肢に電極を装着する誘導法はどれか。

  1. Ⅰ誘導
  2. Ⅱ誘導
  3. Ⅲ誘導
  4. aVR 誘導
  5. aVF 誘導
解答を見る

正解:

解答のポイント:
標準双極肢誘導(Standard Bipolar Limb Leads)とは、心電図で用いられる3つの基本的な双極誘導法(Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ誘導)のことです。
「双極」とは、2つの電極間の電位差を記録する方式を指します。

■ 各誘導の電極配置:
・Ⅰ誘導:右前肢-左前肢
・Ⅱ誘導:右前肢-左後肢
・Ⅲ誘導:左前肢-左後肢

重要度:★
Ⅱ誘導

  • 最も一般的に使用される誘導法
  • P波・QRS波・T波の形状が明瞭に現れやすい
  • 右前肢(RA)が-極、左後肢(LL)が+極となり、心臓の主な電気軸(右上左下)と一致する

問59

超音波検査に適していないのはどれか。

  1. 心臓
  2. 腎臓
  3. 膀胱
  4. 小腸
解答を見る

正解:

解答のポイント:
超音波検査は、高周波の音波を体内に送信し、臓器や組織からの反射波(エコー)を画像化する非侵襲的な検査法です。
水分や軟部組織は超音波をよく通すため、腹部臓器(肝臓、腎臓、膀胱、小腸)や心臓などの観察に非常に適しています。

重要度:★

骨は超音波をほとんど通さない(高い音響インピーダンスを持つ)ため、音波が表面で反射・吸収されてしまい、内部構造の観察ができません。そのため、骨の診断にはレントゲン(X線)やCTが適しています。

問60

視覚を確認するために行うのはどれか。

  1. シルマー試験
  2. 眼圧検査
  3. フルオレセイン染色
  4. 威嚇まばたき反応
  5. スリットランプ検査
解答を見る

正解:

解答のポイント:
これは視覚を評価する神経学的検査の一つです。
目の前にそっと手を近づけて動かし、視覚刺激に対して瞬きをするかを確認します。

  • 視覚が正常 → 脅かす動きに反応してまばたき(反射的に眼瞼を閉じる)
  • 視覚に障害がある場合 → 無反応

顔に触れないようにすることが重要(触覚刺激を避けるため)

重要度:★
威嚇まばたき反応

視覚を確認するための神経学的検査です。視覚刺激に対して瞬きするかを評価します。

問61

眼底検査で評価する部位はどれか。

  1. 水晶体
  2. 網膜
  3. 毛様体
  4. 角膜
  5. 虹彩
解答を見る

正解:

解答のポイント:
眼底検査とは、眼球の最奥部(眼底)を観察する検査で、主に網膜や視神経乳頭、脈絡膜、網膜血管の状態を評価します。

  • 網膜(retina):視細胞が存在し、視覚信号を受容・変換する部位
  • 視神経乳頭(optic disc):視神経が眼球から出ていく部分(盲点)
  • 網膜血管:高血圧・感染・炎症などの兆候を反映する

これらの構造は眼底鏡(直像・倒像)を用いて観察します。

重要度:★
網膜

網膜は視細胞が存在し、視覚機能の中枢部です。眼底検査の主な評価対象。

問62

デブリードマンに関する記述として正しいのはどれか。

  1. 治療の緊急性や重症度に応じて優先順位を決めること。
  2. 感受性試験の結果から抗菌薬を選択すること。
  3. 体腔内に貯留した液体や気体を体外に排出すること。
  4. 運動器障害のために移動機能が低下した状態のこと。
  5. 創傷内から壊死組織や異物を除去すること。
解答を見る

正解:

解答のポイント:
デブリードマン(debridement)とは、創傷や感染部位から壊死組織、異物、感染物質などを除去する処置です。

  • 感染や炎症の温床となる組織を除去することで、創傷治癒を促進します。
  • 手術的、機械的、酵素的、化学的、湿潤療法など、さまざまな方法があります。

重要度:★
創傷内から壊死組織や異物を除去すること。

デブリードマンの定義そのものであり、感染・炎症温床の除去と創傷治癒促進が目的です。

問63

出血と止血に関する記述として正しいのはどれか。

  1. 出血中の動物は沈鬱状態なので止血は容易である。
  2. 静脈からの出血は拍動性である。
  3. 動脈出血は静脈出血より止血が容易である。
  4. 圧迫止血ができない場合は鉗子による止血が必要となる。
  5. 動脈出血を止血する際は出血部の遠位側を圧迫する。
解答を見る

正解:

解答のポイント:
圧迫止血(手指またはガーゼによる)で止血できない場合、鉗子(血管鉗子など)を用いて出血血管を把持・結紮する方法が必要です。
これは外科手術中や開放創の処置などで一般的に行われます。

重要度:★
圧迫止血ができない場合は鉗子による止血が必要となる。

圧迫止血が困難な場合、鉗子で出血血管を把持し止血・結紮するのが基本です。

問64

手術前の手洗いに関する記述として正しいのはどれか。

  1. 指輪はつけたままでよい。
  2. 手指の滅菌が目的である。
  3. ブラシを用いて行う方法をラビング法という。
  4. 帽子とマスクを着用してから実施する。
  5. 肘から指先に向かって洗う。
解答を見る

正解:

解答のポイント:
術前手洗いは、手術中の清潔操作を守るための重要な準備工程です。
帽子(キャップ)とマスクを先に着用する理由は、

  • 頭髪や呼気による皮膚や手への汚染を防ぐため
  • 手洗い後に顔まわりを触らずに済ませるため

です。したがって、手洗いの前に帽子・マスクを着用するのが正しい順序です。

重要度:★
帽子とマスクを着用してから実施する。

頭髪や呼気による手指の汚染を防ぐため、帽子とマスクは手洗い前に着用します。

問65

抗張力保持期間が最も長い縫合糸はどれか。

  1. ナイロン
  2. ポリジオキサノン
  3. ポリグリコネート
  4. グリコライド
  5. ポリグリコール酸
解答を見る

正解:

解答のポイント:
ナイロンは非吸収性合成縫合糸であり、体内に長期間残っても分解されず、抗張力(引張強度)を長期間保持します。そのため、皮膚縫合や長期的支持が必要な部位で使用されます。
※ただし、永久的使用にはステンレスやポリプロピレンなどが使われる場合もあります。

重要度:★
ナイロン

非吸収性合成糸で、最も長期間抗張力を保持します。

問66

動物に行う理学療法で得られる効果として誤っているのはどれか。

  1. 生活の質の改善
  2. 神経機能の回復
  3. 関節可動域の減少
  4. 合併症発生の軽減
  5. 疼痛の緩和
解答を見る

正解:

解答のポイント:
理学療法(Physical Therapy / Rehabilitation)の目的は、関節の可動域(ROM:Range of Motion)を保ち、拡大することです。むしろ可動域の減少(拘縮・固縮)を防ぐために、ストレッチや受動運動、マッサージ、温熱療法などが行われます。
したがって、「関節可動域の減少」は理学療法の効果ではなく、避けるべき結果です。

重要度:★
関節可動域の拡大

理学療法は関節可動域の減少を防ぎ、むしろ維持・拡大を目的とします。

問67

動物看護過程に関する記述として正しいのはどれか。

  1. アセスメントから始める。
  2. 動物看護診断で問題点を抽出する。
  3. 動物看護計画に飼い主の要望は入れない。
  4. 動物看護の実践は獣医師の都合を優先する。
  5. 実施後の評価は獣医師が行う。

. a, b . b, c . c, d . d, e . a, e

解答を見る

正解:

解答のポイント:
動物看護過程(nursing process)は、①アセスメント → ②動物看護診断 → ③計画 → ④実施 → ⑤評価という段階をふむ看護の体系的な手順です。
アセスメントは、動物の健康状態や生活環境、行動、飼い主の情報などを収集・整理する最初のステップです。

アセスメントに基づいて、動物のニーズや問題(例:痛み、栄養不良、活動制限など)を明確にするのが動物看護診断です。
獣医学的な「診断」とは異なり、看護に関連する問題点を導き出すステップです。

重要度:★
アセスメントから始める。

動物の状態・生活環境・飼い主情報などの収集・整理がスタート地点です。

問68

動物看護診断でないのはどれか。

  1. 意識混濁による外傷リスク
  2. 疼痛による食欲低下
  3. 起立不可による排尿困難
  4. 術創の二次感染リスク
  5. 骨折の予後判断
解答を見る

正解:

解答のポイント:

動物看護診断は、アセスメントに基づいて動物のニーズや問題点(看護上の課題)を抽出する過程です。

  • 主に看護の視点から、動物や飼い主が抱える問題を明確化します。
  • 「病名」や「医学的診断」ではなく、症状や生活機能に着目した記述がなされます。

重要度:★
骨折の予後判断

これは医学的判断・獣医師の診断権限に関わる内容であり、看護師が行う「看護診断」の範囲を超えています。
「骨折による疼痛の管理が必要」などであれば看護診断に該当しますが、予後判断(治るかどうかの見通し)は獣医師の責務です。

問69

動物看護記録の目的として誤っているのはどれか。

  1. スタッフ間での情報共有
  2. 動物看護に関するコスト削減
  3. 実践された動物看護の証明
  4. 動物看護実践の継続性の担保
  5. 行われた動物看護の評価と質の向上
解答を見る

正解:

解答のポイント:

動物看護記録の本来の目的は「ケアの質の向上と安全な連携」であり、コスト削減自体を目的とするものではありません。
もちろん、効率的なケアが結果的に経済的効果をもたらす場合はありますが、記録の主目的ではありません。

重要度:★
動物看護に関するコスト削減

コスト削減自体は目的ではなく、質向上と安全なケアが主目的です。

問70

健常な若齢犬の管理に関する記述として適切なのはどれか。

  1. 室温は 20 ℃ 以下にする。
  2. 人との接触はできるだけ避ける。
  3. 若齢猫と同じフードを与える。
  4. 誤食に注意する。
  5. 乳歯遺残を確認し記録する。

. a, b . b, c . c, d . d, e . a, e

解答を見る

正解:

解答のポイント:
若齢犬は好奇心旺盛で、あらゆる物を口にする習性があるため、異物誤飲や中毒事故を防ぐための管理(環境整備、監視)が重要です。
→ 特にプラスチックや紐、薬品などは注意。

乳歯遺残(乳歯が永久歯と同時に残っている状態)は、不正咬合や歯周病の原因になることがあります。
→ 6か月齢前後で乳歯交換が進むため、この時期の観察・記録は非常に重要です

重要度:★
誤食に注意する。

異物誤飲や中毒事故防止のため、環境整備・監督が不可欠です。

問71

臨終間近の動物の身体的変化に関する記述として誤っているのはどれか。

  1. 尿の産生量が増加する。
  2. 見当識障害が現れる。
  3. 循環血液量が減少する。
  4. 不規則な呼吸が現れる。
  5. 四肢の末端で冷感を感じる。
解答を見る

正解:

解答のポイント:
終末期には腎血流の低下や血圧低下によって、尿の産生は減少するのが一般的です。
特に循環血液量の減少や腎機能低下があると、乏尿または無尿になることがあります。よって、「増加する」という記述は誤りです。

重要度:★
尿の産生量が増加する。

終末期には腎血流・血圧の低下によって尿の産生は減少します。増加は誤りです。

問72

胸腔内に液体が貯留している状態でないのはどれか。

  1. 気胸
  2. 血胸
  3. 乳び胸
  4. 膿胸
  5. 漏斗胸

. a, b . b, c . c, d . d, e . a, e

解答を見る

正解:

解答のポイント:
気胸は、胸腔内に「空気」が貯留する状態。液体ではありません。
漏斗胸は、胸郭の先天奇形で、液体貯留と無関係です。

重要度:★
気胸

気胸は胸腔内に空気が貯留する状態であり、液体ではありません
肺が虚脱し、呼吸困難を引き起こす緊急状態です。

問73

動物の血中ビリルビンが高値を示しているとき、身体検査で認められる異常所見はどれか。

  1. 黄疸
  2. 発咳
  3. 低体温
  4. 皮膚の発赤
  5. 脱毛
解答を見る

正解:

解答のポイント:

ビリルビン(胆汁色素)は、主に赤血球のヘモグロビン分解から生じる代謝産物で、その濃度が血中で高くなると、皮膚や粘膜、眼球結膜などが黄色くなる黄疸が現れます。

血中ビリルビン濃度上昇の原因:

  • 溶血(前肝性)
  • 肝障害(肝性)
  • 胆道閉塞(後肝性)

黄疸はこれらの病態の可視的な臨床所見のひとつです。

重要度:★
黄疸

血中ビリルビン濃度が高まると、皮膚や粘膜が黄色くなる「黄疸」が現れます。

問74

慢性嘔吐により引き起こされる徴候はどれか。

  1. 黄疸
  2. 血便
  3. 脱水
  4. 発咳
  5. 発熱
解答を見る

正解:

解答のポイント:

慢性嘔吐(数日間以上にわたって持続する嘔吐)**では、胃液・体液の喪失が続くことで体内の水分バランスが崩れ、脱水が進行します。

  • 嘔吐によって喪失する主な成分:水分、電解質(特にNa⁺、Cl⁻、K⁺、H⁺)
  • 臨床徴候として
    • 皮膚の弾力低下
    • 口腔粘膜の乾燥
    • 眼球の陥没
    • CRT(毛細血管再充満時間)の延長 など

重要度:★
脱水

慢性嘔吐による体液・電解質の喪失で最も注意すべき徴候です。

問75

播種性血管内凝固(DIC)に関する記述として正しいのはどれか。

  1. 若齢犬に頻発する。
  2. 多臓器不全が起こる。
  3. 出血傾向は認められない。
  4. 血小板数が著しく増加する。
  5. ワクチンの投与が有効である。
解答を見る

正解:

解答のポイント:
播種性血管内凝固(DIC:Disseminated Intravascular Coagulation)とは、体内の血管内で全身的に小血栓が多発し、血液凝固と線溶が異常に活性化される病態です。
この過程により、臓器の微小循環が障害され、結果として多臓器不全(MODS)に至ることがあります。
また、凝固因子や血小板の消費により、出血傾向も同時に生じます。

重要度:★
多臓器不全が起こる。

全身の微小血栓による血流障害の結果、多臓器不全(MODS)が発生します。

問76

犬糸状虫の主な寄生部位はどれか。

  1. 肺動脈
  2. 大動脈
  3. 左心室
  4. 左心房
  5. 右心室

. a, b . b, c . c, d . d, e . a, e

解答を見る

正解:

解答のポイント:
犬糸状虫(フィラリア:Dirofilaria immitis)の主な寄生部位は、肺動脈(a:Pulmonary artery)右心室(e:Right ventricle)です。

特に肺動脈は最初に寄生する典型的な部位で、進行例では右心室内まで成虫が侵入します。
多数寄生や重症例では右心房・大静脈にまで広がることがありますが、
左心系(左心室・左心房)や大動脈への寄生は通常みられません。

重要度:★
右心室

重症例では右心室まで寄生が進行することがあります。

問77

循環器疾患に関する記述として正しいのはどれか。

  1. 犬糸状虫症はワクチンで予防できる。
  2. 右心不全では肺のうっ血が生じる。
  3. 肥大型心筋症は犬より猫に多い。
  4. 僧帽弁閉鎖不全症では右心室から右心房に血液が逆流する。
  5. 動脈管開存症は後天性疾患である。
解答を見る

正解:

解答のポイント:
肥大型心筋症(HCM)は猫に多い心疾患です。特にメインクーンやラグドールなどに好発し、犬では稀です。
犬では拡張型心筋症(DCM)が多くみられます。

重要度:★
肥大型心筋症は犬より猫に多い。

猫の代表的な心筋症であり、犬ではまれです。

問78

犬の気管虚脱に関する記述として誤っているのはどれか。

  1. 大型犬で発生が多い。
  2. 気管軟骨の虚弱化が原因である。
  3. 気管を触診すると咳が誘発される。
  4. 重症例ではチアノーゼを生じる。
  5. 肥満は呼吸状態の悪化要因となる。
解答を見る

正解:

解答のポイント:
気管虚脱(tracheal collapse)は小型犬種(トイ・プードル、ヨークシャー・テリア、ポメラニアンなど)で好発する呼吸器疾患です。
大型犬ではまれであり、小型犬の加齢とともに発生率が高まる傾向があります。

重要度:★
小型犬で発生が多い。

誤り。気管虚脱は小型犬種で多くみられます。大型犬ではまれです。

問79

副腎皮質機能亢進症(クッシング症候群)の犬に対する看護として適切でないのはどれか。

  1. 皮膚の炎症や感染に注意する。
  2. 呼吸状態に留意する。
  3. 激しい運動を控える。
  4. 十分な給水を行う。
  5. 食事量を増やす。
解答を見る

正解:

解答のポイント:
クッシング症候群では多食(polyphagia)がよく見られますが、これはホルモン異常による異常食欲であり、
むやみに食事量を増やすと肥満の悪化や代謝異常を助長するため、適切ではありません。
むしろバランスの良い食事管理と適切なカロリー制限が必要です。

重要度:★
食事量を増やす。

クッシング症候群の多食傾向は病的なので、食事量の増加は不適切です。バランスの良い食事と適切なカロリー管理が重要です。

問80

猫の甲状腺機能亢進症に関する記述として正しいのはどれか。

  1. 肥満になりやすい。
  2. コルチゾールの上昇が認められる。
  3. 中高齢で発症する。
  4. 甲状腺の腫瘍が主な原因である。
  5. 高コレステロール血症が認められる。

. a, b . b, c . c, d . d, e . a, e

解答を見る

正解:

解答のポイント:
猫の甲状腺機能亢進症は中高齢で発症し、主な原因は甲状腺の腫瘍(腺腫または過形成)です。

重要度:★
中高齢で発症する。

猫の甲状腺機能亢進症(Hyperthyroidism)は、10歳以上の高齢猫に多く見られる代表的な内分泌疾患です。

問81

犬の膝蓋骨脱臼に関する記述として正しいのはどれか。

  1. 外傷での発生が多い。
  2. 不妊・去勢後での発生が多い。
  3. 片側での発生が多い。
  4. 小型犬での発生が多い。
  5. 高齢犬での発生が多い。
解答を見る

正解:

解答のポイント:
膝蓋骨脱臼は小型犬での発生が多い整形外科疾患です。特にトイ・プードルやチワワなどの犬種に多く、内方脱臼が主です。

重要度:★
小型犬での発生が多い。

小型犬に特に多く、膝蓋骨の内方脱臼が主です。

問82

犬のてんかんに関する記述として誤っているのはどれか。

  1. 比較的若い時期に初発発作を認める。
  2. 診断には発作時のビデオ撮影が有効である。
  3. 特発性てんかんが最も多い。
  4. 主に抗菌薬により発作を制御する。
  5. 生涯にわたる治療が必要になることが多い。
解答を見る

正解:

解答のポイント:

てんかん発作は「脳の神経異常な電気活動」によるものであり、感染症が原因でない限り抗菌薬(抗生物質)は無効です。発作の制御には抗てんかん薬(抗けいれん薬)を用います。

抗菌薬は細菌感染に対して使用され、てんかんそのものには効果がありません。

主な抗てんかん薬:フェノバルビタール、イメピトイン、ゾニサミド など

注意度:★
主に抗てんかん薬により発作を制御する。

誤り。てんかんの発作制御には抗てんかん薬を用います。抗菌薬は感染症の治療薬です。

問83

犬の椎間板ヘルニアに関する記述として誤っているのはどれか。

  1. 軟骨異栄養性犬種での発生が多い。
  2. ミニチュア・ダックスフンドでは腰部より頚部での発生が多い。
  3. CT検査やMRI検査で病変部位の特定を行う。
  4. 深部痛覚消失の有無は重症度の指標に用いられる。
  5. 症状に合わせて外科療法または保存療法が選択される。
解答を見る

正解:

解答のポイント:
ミニチュア・ダックスフンドでは頚部よりも胸腰部(特にT11~L3)での発生が多いです。椎間板ヘルニアの好発部位は胸腰部が中心です。

椎間板ヘルニアの好発部位は胸腰部>頚部>腰仙部の順です。

注意度:★
ミニチュア・ダックスフンドでは胸腰部での発生が多い。

特に軟骨異栄養性犬種(例:ミニチュア・ダックスフンド、ペキニーズ、ビーグルなど)は椎間板の変性が早期に起こりやすく、胸腰部椎間板の突出(ハンセンI型)が典型的です。

問84

抗がん剤の副作用が最も発現しやすい臓器はどれか。

  1. 骨髄
  2. 消化管
  3. 筋肉
  4. 皮膚

. a, b . b, c . c, d . d, e . a, e

解答を見る

正解:

解答のポイント:
抗がん剤は骨髄(造血細胞)消化管(上皮細胞)など、細胞分裂が盛んな組織に副作用が起こりやすいのが特徴です。

重要度:★
骨髄

骨髄抑制(myelosuppression)は抗がん剤で最も一般的かつ重篤な副作用のひとつ。

白血球減少(特に好中球)による易感染性や赤血球や血小板の減少による貧血や出血傾向も起こります。

問85

血漿総タンパク(TP)濃度 7.5 g/dL、アルブミン(ALB)濃度 2.5 g/dL のとき、A/G 比はどれか。

  1. 0.1
  2. 0.3
  3. 0.5
  4. 2.0
  5. 3.0
解答を見る

正解:

解答のポイント:

A/G比(アルブミン/グロブリン比)= アルブミン(ALB) ÷ グロブリン(GLOB)
※グロブリンは以下の式で求められます:GLOB = TP − ALB

本問では GLOB = TP − ALB = 7.5 − 2.5 = 5.0、A/G比 = 2.5 ÷ 5.0 = 0.5 となります。

問86

健常な犬の血漿と血清に関する記述として正しいのはどれか。

  1. 血清を得るには抗凝固処理を行う。
  2. 血液化学検査は血漿を使用しなければならない。
  3. 血清はフィブリノーゲンをほとんど含まない。
  4. 血清はグルコースをほとんど含まない。
  5. 血漿のタンパク質濃度は血清の約半分である。
解答を見る

正解:

解答のポイント:
血清は血液を凝固させて遠心分離することで得られ、凝固因子(特にフィブリノーゲン)が消費されているため、フィブリノーゲンはほとんど含まれません。

問87

全血球計算における平均赤血球容積の略語はどれか。

  1. PCV
  2. MCV
  3. MCHC
  4. MCH
  5. WBC
解答を見る

正解:

解答のポイント:
MCV(Mean Corpuscular Volume)は平均赤血球容積を意味し、1個の赤血球あたりの平均的な体積を示します(単位:fL)。高MCVは大球性貧血、低MCVは小球性貧血などの診断に用いられます。

問88

犬や猫の止血異常に関する記述として正しいのはどれか。

  1. 一次止血障害では主に血腫がみられる。
  2. 血小板数の減少は出血時間の延長を引き起こす。
  3. 二次止血障害は凝固因子の不足により起こる。
  4. プロトロンビン時間(PT)の延長は内因系障害を示唆する。
  5. 一部の凝固因子は合成にビタミンDを必要とする。

. a, b . b, c . c, d . d, e . a, e

解答を見る

正解:

解答のポイント:
一次止血(血小板による止血)の障害では血小板減少により出血時間が延長します。二次止血は凝固因子の異常で起こります。

重要度:★
血小板数の減少は出血時間の延長を引き起こす。

血小板数の減少は出血時間の延長を引き起こします(一次止血障害)。血小板減少症(例:免疫介在性血小板減少症)により出血時間(bleeding time)が延長しやすくなります。

問89

血液凝固検査で使用される抗凝固剤はどれか。

  1. EDTA-2K
  2. EDTA-2Na
  3. ヘパリン
  4. クエン酸ナトリウム
  5. フッ化ナトリウム
解答を見る

正解:

解答のポイント:
血液凝固検査(PT, APTTなど)に用いられる抗凝固剤であり、カルシウムイオンをキレートすることで凝固を阻害します。
特徴として、検査時にカルシウムを加えることで凝固反応を再現的にスタートできるため、凝固時間の測定に最適とされています。

重要度:★
クエン酸ナトリウム

クエン酸ナトリウムは血液凝固検査(PT, APTTなど)で標準的に用いられます。カルシウムイオンをキレートし、一時的に凝固を阻害。検査時にカルシウムを加えることで凝固反応を再現できます。

問90

犬の血液化学検査項目で肝細胞の傷害に最も特異性が高いのはどれか。

  1. アラニントランスアミナーゼ(ALT)
  2. アミラーゼ
  3. リパーゼ
  4. アルカリホスファターゼ(ALP)
  5. アスパラギン酸トランスアミナーゼ(AST)
解答を見る

正解:

解答のポイント:
ALTは犬の肝細胞に高濃度に存在し、肝細胞が壊れると血中に逸脱して上昇します。肝臓特異性が非常に高いため、肝細胞障害の評価において最も信頼性の高い酵素です。
ほかの組織(筋肉や心筋など)にはあまり存在しないため、肝臓特異的マーカーとして広く用いられます。

重要度:★
アラニントランスアミナーゼ(ALT)

ALTは肝臓特異性が高く、肝細胞障害の評価で最も信頼される酵素です。他組織にはほとんど存在しません。

問91

健常犬の血液で電解質濃度を高い順に並べたのはどれか。

  1. Cl > K > Na
  2. K > Cl > Na
  3. K > Na > Cl
  4. Na > Cl > K
  5. Na > K > Cl
解答を見る

正解:

解答のポイント:
健常犬の血漿中における主な電解質の正常濃度は
Na(140–155 mEq/L)
Cl(100–120 mEq/L)
K(3.5–5.8 mEq/L)です。したがって、正しい順序はNa > Cl > Kとなります。

重要度:★
Na > Cl > K

Na(140–155 mEq/L)>Cl(100–120 mEq/L)>K(3.5–5.8 mEq/L)
健常犬の血漿中での正しい順序です。

問92

愛玩動物看護師が飼い主の話を傾聴する際に適切なのはどれか。

  1. 相手と目線を合わせないように聴く。
  2. 相手の表情をうかがわずに聴く。
  3. 診察に使う器具を用意しながら聴く。
  4. うなずきや相づちをまじえて聴く。
  5. 相手の話を否定せずに聴く。

. a, b . b, c . c, d . d, e . a, e

解答を見る

正解:

解答のポイント:
うなずきや相づちをまじえて聴く
非言語的コミュニケーション(ノンバーバル)を用いて、関心を示しながら話を聴くことは傾聴の基本です。
→ 相手に「きちんと話を聞いてもらえている」と感じさせるために有効です。

相手の話を否定せずに聴く
傾聴は共感的態度が重要です。相手の話を遮ったり、否定したりせず、まず受け止める姿勢が大切です。
→ 信頼関係を築くためにも、否定的な反応は避けるべきです。

重要度:★
うなずきや相づちをまじえて聴く。

うなずきや相づちをまじえ、相手の話を否定せずに聴くことは、傾聴の基本です。信頼関係を築くために大切な姿勢です。

問93

獣医療面接における閉鎖型質問(クローズド・クエスチョン)はどれか。

  1. 「いつから始まった症状ですか。」
  2. 「散歩でどんな場所に連れて行っていますか。」
  3. 「どんなときに痛がりますか。」
  4. 「どのように治療を進めたいですか。」
  5. 「薬は飲めましたか。」
解答を見る

正解:

解答のポイント:
閉鎖型質問(クローズド・クエスチョン)とは?
「はい/いいえ」や限られた選択肢で答えられる質問形式です。→ 例:「熱はありますか?」「昨日、嘔吐しましたか?」

重要度:★
「薬は飲めましたか。」

「はい」または「いいえ」で答えられる、典型的な閉鎖型質問です。

問94

チーム獣医療におけるコミュニケーションに関する記述として適切なのはどれか。

  1. 報告や相談のしやすい体制づくりを心がける。
  2. 情報共有がアクシデントの防止につながる。
  3. 治療のトラブルは解決後にまとめて伝える。
  4. 愛玩動物看護師チームではリーダーシップは必要ない。
  5. 看護の疑問点は後日ゆとりのある時に話し合う。

. a, b . b, c . c, d . d, e . a, e

解答を見る

正解:

解答のポイント:
報告や相談のしやすい体制づくり、情報共有の徹底は、チーム医療の質や安全性向上に直結します。即時の共有やリーダーシップも欠かせません。

重要度:★
報告や相談のしやすい体制づくりを心がける。

相談しやすい雰囲気や体制があることで、エラーの早期発見や職場の心理的安全性が確保されます。

問95

適切な飼養に関する記述として正しいのはどれか。

  1. 犬の複数飼育は避けるべきである。
  2. 小型犬は散歩の必要はない。
  3. 猫の生活環境は夜間も明るい方が良い。
  4. 猫は上下運動できる設備が必要である。
  5. 猫は自由に外出できるようにする。
解答を見る

正解:

解答のポイント:
猫は高いところに登ったり、ジャンプしたりする習性があり、上下運動は精神的・身体的な健康維持に重要です。
室内飼育ではキャットタワーや棚など、立体的な環境づくりが推奨されます。

重要度:★
猫は上下運動できる設備が必要である。

猫の健康やストレス軽減のためには上下運動できる環境づくりが推奨されます。

問96

動物介在療法(AAT)に関する記述として誤っているのはどれか。

  1. 治療目標が設定される。
  2. 人の医療や福祉に関する有資格者が行う。
  3. 実施後に評価を行う。
  4. 動物を介在させた教育全般を指す。
  5. 学校で生徒と動物が接する活動である。

. a, b . b, c . c, d . d, e . a, e

解答を見る

正解:

解答のポイント:

スクロールできます
用語定義
AAT(動物介在療法)医療・福祉専門職による治療目的の活動。目標と評価あり。
AAA(動物介在活動)動物とのふれあいを通じた慰問活動など。明確な目標なし。
AAE(動物介在教育)教育現場での動物とのふれあいによる教育的効果を目的とした活動。

重要度:★
動物を介在させた教育全般を指す。

動物介在教育(AAE)」の定義です。AAT(Animal-Assisted Therapy:動物介在療法)は、治療目的を持ち、専門職によって計画・実施・評価される医療的介入であり、教育全般を指すものではありません

問97

学校飼育動物に関する記述として適切なのはどれか。

  1. 目的や条件にあった数の動物を丁寧に飼育する。
  2. 獣医師や愛玩動物看護師による支援が望ましい。
  3. 一部の児童のみが動物飼育をすることが望ましい。
  4. 学校休業日は動物の世話を行わない。
  5. 野生動物が飼育に適している。

. a, b . b, c . c, d . d, e . a, e

解答を見る

正解:

解答のポイント:
目的や条件にあった動物を適切な数で丁寧に飼育し、獣医師や愛玩動物看護師など専門家の支援を受けることが、学校飼育動物の管理には重要です。

重要度:★
目的や条件にあった数の動物を丁寧に飼育する。

目的や学校の飼育環境に見合った頭数・種類の動物を適切な方法で丁寧に飼育することが原則です。

問98

災害時の避難所における愛玩動物看護師の役割でないのはどれか。

  1. 予防接種の実施
  2. 介護が必要な動物の世話
  3. 動物の健康状態の記録
  4. 飼い主への情報提供
  5. 薬の処方

. a, b . b, c . c, d . d, e . a, e

解答を見る

正解:

解答のポイント:
予防接種の実施と薬の処方は獣医師の業務です。愛玩動物看護師は補助や一般的なケア・記録・情報提供が主な役割となります。

重要度:★
薬の処方

薬の処方(どの薬をどれだけ出すかを決定すること)は獣医師の専権事項です。愛玩動物看護師が単独で処方することは法律上禁止されています。

問99

「動物の愛護及び管理に関する法律」に規定されている都道府県の動物愛護管理センターの業務でないのはどれか。

  1. 動物取扱業の登録・届出
  2. 動物の飼養者・保管者への指導、助言、勧告
  3. 犬及び猫の引取り、譲渡
  4. 有害鳥獣捕獲に関する監督、指導、助言
  5. 動物の愛護及び管理に関する広報、啓発活動
解答を見る

正解:4

解答のポイント:
この業務は「鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法律(鳥獣保護管理法)」に基づき、都道府県の自然保護部門や環境部門が所管しています。動物愛護管理センターの直接的な業務ではありません。

重要度:★
有害鳥獣捕獲に関する監督、指導、助言

この業務は動物愛護管理センターの担当ではなく、「鳥獣保護管理法」に基づき都道府県の環境部門などが所管します。

問100

「動物の愛護及び管理に関する法律」に定められていないのはどれか。

  1. 特定動物の飼養及び保管の禁止
  2. 愛玩動物看護師の免許に係る事項
  3. 事業所における動物取扱責任者の選任
  4. マイクロチップの取り外しの禁止
  5. 動物の所有者又は占有者の責務
解答を見る

正解:2

解答のポイント:
愛玩動物看護師の免許に係る事項は「愛玩動物看護師法」で定められており、「動物の愛護及び管理に関する法律」には規定されていません。

重要度:★
愛玩動物看護師の免許に係る事項

この内容は「愛玩動物看護師法」で定められており、「動物の愛護及び管理に関する法律」には規定されていません。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

Contents