問1
獣医療に関する記述として正しいのはどれか。
- 獣医療従事者は、個人的な価値観で飼い主に情報を伝えるべきである。
- 生命倫理に獣医療は含まれない。
- 飼い主の知る権利や決定権を尊重することをインフォームドコンセントという。
- 動物の安楽死処置において、心身に苦痛を与えることはみとめられている。
- 獣医療では、セカンドオピニオンを求めることは行われていない。
解答を見る
正解:3
解答のポイント:
インフォームドコンセントとは、治療法やリスクなどの情報を医療従事者が飼い主に説明し、同意を得て医療を進めることを指します。獣医療でも飼い主の知る権利と決定権が尊重されます。
重要度:★
飼い主の知る権利や決定権を尊重することをインフォームドコンセントという。
獣医療においても、飼い主が医療方針を理解・同意したうえで治療に進む「インフォームドコンセント」は極めて重要な手続きです。
問2
産業動物の動物福祉に関する国際基準を策定している国際機関はどれか。
- OIE(国際獣疫事務局)
- WHO(世界保健機関)
- FAWC(産業動物福祉協議会)
- WAP(世界動物保護協会)
- ISO(国際標準化機構)
解答を見る
正解:1
解答のポイント:
OIE(現WOAH:世界動物保健機関)は、動物の健康と福祉に関する国際的な基準を策定する唯一の国際機関であり、特に産業動物に関する福祉基準の中心的な役割を果たしています。
問われる国際機関はほとんど「OIE」です。
重要度:★★★
OIE(国際獣疫事務局)
OIE(現WOAH)は、産業動物の取扱いや輸送、屠殺などに関する動物福祉基準を策定する国際的な権威機関です。
問3
実験動物の福祉における「3Rの原則」のReduction の説明はどれか。
- 適正な飼育管理
- コンピュータ・シミュレーションの利用
- 動物使用頭数の削減
- 培養細胞の使用
- 苦痛や恐怖の軽減
解答を見る
正解:3
解答のポイント:
- Replacement(代替法)
- Reduction(使用数の削減)
- Refinement(苦痛の軽減)
3Rのうち「Reduction(削減)」は、必要最小限の動物数で実験を成立させることを目的とします。動物の無駄な使用を避け、統計的に有意なデータを得るための計画設計が求められます
重要度:★★★
動物使用頭数の削減
Reductionは、動物実験に必要な個体数を統計学的な裏付けに基づき最小限に設計することを意味します。
問4
展示動物の環境エンリッチメントとして正しいのはどれか。
- 給餌器を複雑にして採食時間を長くする。
- 他の動物の鳴き声を流して聴覚を刺激する。
- 生息地に近い環境にするため天敵動物と一緒に飼育する。
- ストレスを感じないよう常に同じ遊具・玩具を与える。
- 事故防止のために居住空間を単調にする。
1. a, b 2. b, c 3. c, d 4. d, e 5. a, e
解答を見る
正解:1
解答のポイント:
環境エンリッチメントとは、飼育動物に適度な刺激を与えることで行動や精神面の健康を促進する工夫です。aおよびbは正しい例であり、他の選択肢はストレスや単調性を助長する誤った方法です。
重要度:★
給餌器を複雑にして採食時間を長くする。
本来の採食行動を引き出すことで、活動量の増加や精神的刺激が得られるため、環境エンリッチメントとして有効です。
問5
細胞小器官とその機能の組合せとして正しいのはどれか。
- リボソーム ー 物質の加水分解
- リソソーム ー タンパク質合成
- ミトコンドリア ー ATP産生
- 小胞体 ー 物質の細胞外分泌
- ゴルジ体 ー 脂質代謝
解答を見る
正解:3
解答のポイント:
ミトコンドリアは細胞のエネルギー工場と呼ばれ、糖や脂質を代謝してATP(アデノシン三リン酸)を産生します。特に代謝活性の高い細胞に多く存在します。
重要度:★
ミトコンドリア ー ATP産生
ミトコンドリアはエネルギー代謝の中心的な役割を担い、ATPを合成します。
問6
哺乳類の心臓に関する記述として正しいのはどれか。
- 左心房には動脈血が流れる。
- 左心室には静脈血が流れる。
- 右心房と右心室の間に僧帽弁がある。
- 左心房と左心室の間には弁はない。
- 右心室と左心室の壁厚はほぼ同じである。
解答を見る
正解:1
解答のポイント:
哺乳類の心臓は4つの部屋(左心房・左心室・右心房・右心室)からなります。左心房には肺から戻った酸素に富む動脈血が流れ込み、左心室から大動脈を通じて全身へ送り出されます。
重要度:★
左心房には動脈血が流れる。
肺で酸素化された血液(動脈血)は肺静脈を通って左心房に戻ります。
問7
心臓の拍動で最初に興奮が始まる部位はどれか。
- 心尖部
- 洞房結節
- 房室結節
- プルキンエ線維
- ヒス束
解答を見る
正解:2
解答のポイント:
心臓の拍動は、右心房上部にある洞房結節(SA node)から始まります。洞房結節はペースメーカーとして自然に電気信号を発生させ、房室結節・ヒス束・プルキンエ線維へと伝導されます。
重要度:★
洞房結節
洞房結節は右心房にあるペースメーカーであり、心臓の興奮の起点となります。
問8
呼吸中枢があるのはどれか。
- 小脳
- 大脳
- 中脳
- 延髄
- 脊髄
解答を見る
正解:4
解答のポイント:
呼吸中枢は延髄と橋に存在しますが、特に延髄には吸息・呼息などの基本的なリズム調整中枢があり、自律的な呼吸運動を司ります。血中ガスの変化に応じて呼吸の回数や深さを調節します。
重要度:★★★
延髄
延髄には呼吸の基本的リズムを制御する中枢が存在し、自律的な呼吸制御を行います。
問9
内分泌腺と分泌するホルモンの組合せとして正しいのはどれか。
- 副腎皮質 ー オキシトシン
- 上皮小体 ー カルシトニン
- 膵島 ー グルカゴン
- 下垂体前葉 ー アドレナリン
- 精巣 ー プロゲステロン
解答を見る
正解:3
解答のポイント:
膵島(ランゲルハンス島)は膵臓内にある内分泌組織で、α細胞がグルカゴン(血糖値上昇)、β細胞がインスリン(血糖値下降)を分泌します。
重要度:★
膵島 ー グルカゴン
膵島にあるα細胞はグルカゴンを分泌し、血糖値を上昇させます。
問10
腎臓で産生されるエリスロポエチンの主たる機能はどれか。
- 腎臓集合管における水の再吸収亢進
- 骨髄における赤血球の産生亢進
- リンパ節における免疫関連細胞の活性化
- 肝臓における糖の代謝亢進
- 副腎皮質におけるアルドステロンの分泌亢進
解答を見る
正解:2
解答のポイント:
エリスロポエチン(EPO)は腎臓で主に産生され、骨髄に作用して赤血球の産生を促進します。血中の酸素濃度が低下するとEPOが分泌され、赤血球の増加により酸素運搬能力を回復します。
重要度:★
骨髄における赤血球の産生亢進
エリスロポエチンは骨髄に作用し、赤血球の産生を促進します。
問11
犬の腎臓に関する記述として正しいのはどれか。
- 右腎は遊走腎とよばれる。
- ネフロンは 1個の腎小体とそれに続く尿細管で構成される。
- 内側縁のくぼみを腎乳頭という。
- 水の再吸収は主として遠位尿細管で行われる。
- 血中抗利尿ホルモン濃度の上昇により希釈尿が産生される。
解答を見る
正解:2
解答のポイント:
ネフロンは腎臓の機能単位で、腎小体(糸球体+ボウマン嚢)と、それに続く尿細管(近位尿細管・ヘンレ係蹄・遠位尿細管)で構成されています。ここで原尿が作られ、再吸収・分泌を経て尿が生成されます。
重要度:★
ネフロンは 1個の腎小体とそれに続く尿細管で構成される。
ネフロンは腎臓の基本単位で、腎小体と尿細管のセットで構成され、尿の生成に関与します。
問12
脳神経に関する記述として正しいのはどれか。
- 視神経は運動神経である。
- 舌下神経は感覚神経である。
- 三叉神経は眼球運動を司る。
- 内耳神経は第X脳神経である。
- 迷走神経は副交感神経を含んでいる。
解答を見る
正解:5
解答のポイント:
迷走神経(第X脳神経)は、副交感神経線維を含む混合神経であり、心臓・肺・消化器など多くの内臓に分布し、自律神経系の調整に関与しています。
重要度:★
迷走神経は副交感神経を含んでいる。
迷走神経(第X脳神経)は副交感神経線維を含み、心肺・消化器系の自律的調整に関与する混合神経です。
問13
下垂体から分泌され、排卵を誘発するホルモンはどれか。
- 黄体形成ホルモン
- ゴナドトロピン放出ホルモン
- プロラクチン
- プロゲステロン
- エストラジオール
解答を見る
正解:1
解答のポイント:
黄体形成ホルモン(LH)は下垂体前葉から分泌され、エストロゲンの増加により「LHサージ」が起きることで、成熟卵胞からの排卵が誘発されます。
重要度:★★★
黄体形成ホルモン( LH )
下垂体前葉から分泌され、排卵を誘発するホルモンであり、エストロゲン濃度の上昇に応じてLHサージが起こり排卵が引き起こされます。
問14
交尾排卵動物はどれか。
- 牛
- 犬
- ウサギ
- 猫
- 豚
1. a, b 2. b, c 3. c, d 4. d, e 5. a, e
解答を見る
正解:3
解答のポイント:
交尾排卵動物とは、交尾の刺激によって排卵が誘発される動物を指します。 このタイプの動物では、交尾が排卵の引き金となり、妊娠の可能性が高まります。
一方、自然排卵動物は、ホルモンの周期的な変化により、交尾の有無に関係なく排卵が起こります。
重要度:★★★
ウサギ
内胚葉に由来する消化器系の臓器の一つです。
問15
内胚葉由来の臓器はどれか。
- 皮膚
- 心臓
- 肝臓
- 精巣
- 乳腺
解答を見る
正解:3
解答のポイント:
発生学では、動物の体は以下の三胚葉(外胚葉・中胚葉・内胚葉)から作られます。外胚葉は皮膚の表皮や神経系など、中胚葉は筋肉や心臓、泌尿生殖器など、そして内胚葉は消化器・呼吸器などの内臓器官を形成します。肝臓は内胚葉由来の臓器です。
重要度:★★★
肝臓
内胚葉に由来する消化器系の臓器の一つです。
問16
犬および猫の新生子の飼育と看護に関する記述として正しいのはどれか。
- 生後、なるべく早く混合ワクチンを接種する。
- 体重測定は 1週間に 1回程度でよい。
- 排便の世話は不要である。
- 母乳の代用に牛乳を使用できる。
- 低体温症に気を付ける。
解答を見る
正解:5
解答のポイント:
新生子(特に生後1〜2週間の子犬・子猫)は、体温調節機能が未熟なため低体温症(hypothermia)に陥りやすく、適切な保温管理が不可欠です。体温が下がると授乳や消化もできなくなり、命に関わります。
重要度:★★★
低体温症に気を付ける。
体温調節機能が未熟なため、保温管理が極めて重要です。
問17
維持行動に含まれるのはどれか。
- 身づくろい行動
- 交尾行動
- 母性行動
- 服従行動
- 挨拶行動
解答を見る
正解:1
解答のポイント:
維持行動とは、動物が自身の生命を維持するために行う基本的な行動であり、採食、飲水、排泄、睡眠、身づくろいなどが含まれます。
身づくろい行動(グルーミング)は、清潔を保ち体温調整や寄生虫予防に役立つため、典型的な維持行動のひとつです。
重要度:★
身づくろい行動
清潔保持、体温調節、寄生虫予防のために行われる典型的な維持行動です。
問18
犬の認知機能不全に関する記述として正しいのはどれか。
- 雄で罹患率が高い。
- 見当識障害がある。
- 若齢犬で罹患率が高い。
- わが国で承認された動物用の薬がある。
- 抗酸化剤の投与で症状が悪化する。
解答を見る
正解:2
解答のポイント:
犬の認知機能不全症候群(CDS)は高齢犬にみられる認知障害で、特に見当識障害(場所や時間、人の認識の低下)が顕著に現れます。
昼夜逆転、排泄の失敗、飼い主の認識低下などが見られ、進行を抑えるための生活管理や抗酸化サポートが有効です。
重要度:★★
見当識障害がある。
認知機能不全の主要症状で、自分の居場所や時間の感覚が失われます。
問19
ビタミン類の名称と化学名の組合せとして誤っているのはどれか。
- ビタミンA ー レチノール
- ビタミンE ー トコフェロール
- ビタミンB1 ー チアミン(サイアミン)
- ビタミンB12 ー リボフラビン
- ビタミンC ー アスコルビン酸
解答を見る
正解:4
解答のポイント:
ビタミンB12の化学名は「コバラミン(Cobalamin)」であり、「リボフラビン」はビタミンB2の化学名です。したがって、この組合せは誤りです。他の選択肢は正しい組合せです。
注意度:★
ビタミンB12 ー コバラミン
リボフラビンはビタミンB2の化学名であり、B12の化学名はコバラミンです。
問20
栄養素に関する記述として正しいのはどれか。
- 炭水化物は糖質と食物繊維とに分類できる。
- 必須アミノ酸とは体内で生合成できるアミノ酸のことである。
- ミネラルはエネルギー源となる。
- ビタミンAが不足すると骨軟化症になる。
- 亜鉛が不足すると脚気になる。
解答を見る
正解:1
解答のポイント:
炭水化物は「糖質」と「食物繊維」に分類されます。糖質は主にエネルギー源として使われ、食物繊維は消化吸収されないものの腸内環境の維持に役立ちます。
重要度:★
炭水化物は糖質と食物繊維とに分類できる。
糖質はエネルギー源、食物繊維は消化されず整腸作用を持ちます。
問21
慢性腎臓病の栄養管理に関する記述として正しいのはどれか。
- 食物繊維は食欲不振につながることが多いので与えない。
- 進行した場合にはタンパク質含有量の多い食事が必要である。
- リンの摂取量を適切に制限する必要がある。
- ナトリウムの摂取制限の効果はみとめられていない。
- n-3系脂肪酸(ω-3脂肪酸)の摂取は禁忌である。
解答を見る
正解:3
解答のポイント:
慢性腎臓病(CKD)では、腎機能低下によりリンが体内に蓄積しやすくなり、病態悪化や副甲状腺機能亢進を引き起こします。
そのため、食事中のリンを適切に制限することが、進行を抑えるために重要です。
重要度:★
リンの摂取量を適切に制限する必要がある。
リンの制限は腎疾患の進行を抑え、副甲状腺機能異常の予防にもつながります。
問22
日本において、現在、和牛の飼育頭数が最も多い地域はどれか。
- 北海道
- 東北
- 関東・北陸・東海
- 近畿・中国・四国
- 九州・沖縄
解答を見る
正解:5
解答のポイント:
和牛(特に黒毛和種)の飼育は九州地方に集中しており、鹿児島県や宮崎県が全国トップクラスです。九州地方全体として和牛飼育頭数が最も多く、日本の和牛供給の中心地となっています。
【乳用牛】1北海道 2栃木 3熊本
【肉用牛】1北海道 2鹿児島 3宮崎
【豚】1鹿児島 2北海道 3宮崎
【産卵鶏】1千葉 2茨城 3岡山
【肉用鶏】1鹿児島 2宮崎 3岩手
重要度:★
九州・沖縄
鹿児島県・宮崎県を中心に和牛の飼育が非常に盛んで、全国トップの飼育頭数を誇ります。
問23
特定の微生物や寄生虫を保有していないことが証明された実験用動物はどれか。
- コンベンショナル動物
- バリア動物
- SPF動物
- 無菌動物
- ノトバイオート動物
解答を見る
正解:③
解答のポイント:
SPF(Specific Pathogen Free)動物は、特定の病原体(ウイルス、細菌、寄生虫など)が存在しないことが確認された実験動物です。病原体の影響を排除した研究のために不可欠です。
【無菌動物】検出可能なすべての微生物・寄生虫のいない動物
【コンベンショナル動物】持っている微生物叢が不明な動物
【ノトバイオート動物】無菌動物に明確に同定された微生物を定着させた動物
重要度:★
SPF動物
特定の病原体を持たないことが検査・証明されている実験動物で、研究の再現性や信頼性の確保に重要です。
問 24
愛玩動物看護師の業務はどれか。
- 診断書の作成
- X線画像の読影
- 動物の保定
- 適正飼養の助言
- 薬の処方
1. a, b 2. b, c 3. c, d 4. d, e 5. a, e
解答を見る
正解:4
解答のポイント:
愛玩動物看護師の業務範囲は、大まかに以下のとおりです。
- 獣医師の指示のもと行う診療の補助
- 動物の保定、検査の補助、処置の補助
- 飼い主に対する適切な飼養・管理の指導や助言
重要度:★★★
動物の保定
内胚葉に由来する消化器系の臓器の一つです。
問25
愛玩動物看護師が診療の補助を独占できる動物はどれか。
- ハムスター
- フェレット
- ウサギ
- オカメインコ
- マウス
解答を見る
正解:4
解答のポイント:
愛玩動物看護師法施行令(令和3年政令第273号)では、「犬・猫・愛玩鳥」の3区分の動物に限り、愛玩動物看護師が獣医師の指示のもと診療補助を独占的に行うことができます。
オカメインコは「愛玩鳥(オウム科)」に該当し、対象に含まれます。
重要度:★★★
オカメインコ
オカメインコは「オウム科」に属し、愛玩鳥として政令に定められているため、診療補助の独占対象に含まれます。
問26
「動物の愛護及び管理に関する法律」において規定される項目はどれか。
- 特定外来生物の飼育の禁止
- 鳥獣の捕獲等及び鳥類の卵の採取等の禁止
- 動物の所有者等の責務
- 動物取扱業者の遵守義務
- 愛玩動物用飼料の製造基準
1. a, b 2. b, c 3. c, d 4. d, e 5. a, e
解答を見る
正解:3
解答のポイント:
動物に関わる法律をザックリと知っておきましょう。
重要度:★★★
動物の所有者等の責務
問27
「愛がん動物用飼料の安全性の確保に関する法律」の対象動物はどれか。
- 猫
- ハリネズミ
- ウサギ
- ハムスター
- フェレット
解答を見る
正解:1
解答のポイント:
ペットフード安全法(正式名称:愛がん動物用飼料の安全性の確保に関する法律)は、「犬および猫」を対象とし、ペットフードの製造や輸入・販売時の安全性を確保することを目的としています。
重要度:★
猫
ペットフード安全法の対象は犬と猫に限られており、猫は対象動物に含まれます。
問28
機械的創傷のうち、非開放性のものはどれか。
- 切創
- 挫創
- 裂創
- 挫傷
- 咬創
解答を見る
正解:4
解答のポイント:
創傷は「開放性」と「非開放性」に分類され、挫傷は皮膚が損傷しておらず、内部のみが損傷しているため非開放性創傷(閉鎖性創傷)に該当します。
重要度:★
挫傷
皮膚は破れておらず、内部に損傷があるため非開放性創傷(閉鎖性創傷)です。
問29
化学療法により腫瘍が肉眼的および各種検査で検出されなくなった。この状態はどれか。
- 維持
- 完治
- 部分寛解
- 完全寛解
- 進行
解答を見る
正解:4
解答のポイント:
「腫瘍が肉眼的および検査で検出されなくなった」状態は完全寛解(CR:Complete Remission)と呼ばれます。なお、完治(Cure)とは異なり、将来的な再発の可能性は否定できません。
重要度:★
完全寛解
肉眼的および検査で腫瘍が確認できない状態を指し、本設問の記述に一致します。
問30
3.5 kg の猫に薬物Aを 80 mg/kg で投与したい時、濃度 0.2 g/mL の薬物A溶液の投与量はどれか。
- 1.2 mL
- 1.4 mL
- 1.6 mL
- 1.8 mL
- 2.0 mL
解答を見る
正解:2
解答のポイント:
まず、必要な薬物量は 3.5 kg × 80 mg/kg = 280 mg。
次に、薬液の濃度 0.2 g/mL を mg に換算すると 0.2 × 1000 = 200 mg/mL。
したがって、280 mg ÷ 200 mg/mL = 1.4 mL が正解です。
重要度:★
1.4 mL
200 mg/mL × 1.4 mL = 280 mg。必要量と一致しており、正解です。
問31
アトロピンにより誘起される生体反応はどれか。
- 心拍数低下
- 気管の粘液分泌亢進
- 血圧低下
- 消化管運動抑制
- 散瞳
1. a, b 2. b, c 3. c, d 4. d, e 5. a, e
解答を見る
正解:4
解答のポイント:
重要度:★★★
消化管運動抑制
第32問
局所麻酔薬として使用され、心室性不整脈にも有効とされる薬剤はどれか。
- アミオダロン
- ベラパミル
- キニジン
- プロプラノロール
- リドカイン
解答を見る
正解:5
解答のポイント:
リドカインは局所麻酔薬として使用されるとともに、クラスⅠbの抗不整脈薬として心室性不整脈(特に心室性期外収縮や心室頻拍)に有効です。
重要度:★
リドカイン
局所麻酔薬であり、かつクラスⅠb抗不整脈薬として心室性不整脈の治療に有効です。
問33
オータコイドはどれか。
- チロキシン
- ヒスタミン
- ノルアドレナリン
- アセチルコリン
- エリスロポエチン
解答を見る
正解:2
解答のポイント:
ヒスタミンはオータコイド(autacoid)に分類される生理活性物質で、局所で合成・放出され周囲の細胞に作用します。主にアレルギー反応や炎症、血管透過性の調節などに関与します。
重要度:★
ヒスタミン
局所的に生成・放出される生理活性物質であり、オータコイドの代表例です。アレルギー反応や血管透過性の変化などに関与します。
第34問
グラム染色陽性の微生物はどれか。
- クラミジア
- 緑膿菌
- マイコプラズマ
- 大腸菌
- ブドウ球菌
解答を見る
正解:5
解答のポイント:
グラム陽性菌は細胞壁に厚いペプチドグリカン層を持ち、紫色に染まる特徴があります。
ブドウ球菌は代表的なグラム陽性球菌で、特に黄色ブドウ球菌は臨床で重要な病原体です。
重要度:★
ブドウ球菌
ブドウ球菌はグラム陽性球菌であり、紫色に染まります。特に黄色ブドウ球菌は臨床的に重要です。
問35
中間宿主を必要とする寄生虫はどれか。
- 犬回虫
- 犬鉤虫
- 犬鞭虫
- 糞線虫
- 東洋眼虫
解答を見る
正解:5
解答のポイント:
東洋眼虫(Thelazia callipaeda)は中間宿主としてメマトイ(ショウジョウバエ科のハエ)を必要とし、涙液を吸う際に感染を媒介します。
このように発育や変態のために必要な宿主がいる場合、その寄生虫は「中間宿主を必要とする」と分類されます。
重要度:★
東洋眼虫
メマトイ(ショウジョウバエの一種)を中間宿主として必要とし、その体内で幼虫が発育します。中間宿主から涙液を介して感染が成立します。
問36
細菌感染症はどれか。
- ニューカッスル病
- 結核
- 犬伝染性肝炎
- トキソプラズマ症
- 豚熱
解答を見る
正解:2
解答のポイント:
結核は抗酸菌属(Mycobacterium属)に属する細菌によって引き起こされる慢性感染症で、ズーノーシスでもあります。
特にヒト結核菌(M. tuberculosis)や牛結核菌(M. bovis)が原因として知られています。
重要度:★
結核
抗酸菌属(Mycobacterium属)に属する細菌によって引き起こされる感染症であり、ズーノーシスでもあります。
第37問
消毒薬に関する記述として正しいのはどれか。
- クレゾール石けん液は漂白作用が強い。
- 消毒用アルコールのエタノール濃度は約95%である。
- クロルヘキシジンは皮膚に対する刺激性が強い。
- グルタラールは細菌芽胞にも効果が期待できる。
- 逆性石けん類は通常の石けんと混ざると効果が低下する。
1. a, b 2. b, c 3. c, d 4. d, e 5. a, e
解答を見る
正解:4
解答のポイント:
各消毒薬の特徴を覚えましょう。
選択肢cが間違いで選択肢dが正解だと判断するのが最も容易に正解へとアプローチできると思います。
重要度:★★★
グルタラールは細菌芽胞にも効果が期待できる。
グルタラールは高水準消毒薬であり、細菌芽胞に対しても効果があります。
問38
抗体に関する記述として正しいのはどれか。
- α-グロブリンである。
- 液性免疫を担う。
- IgM は感染急性期に出現する。
- IgG は粘膜局所免疫に重要である。
- IgA はアレルギー反応に関与する。
1. a, b 2. b, c 3. c, d 4. d, e 5. a, e
解答を見る
正解:2
解答のポイント:
選択肢bとcで正解を導くのが最もスマートかと思います。いずれの選択肢も重要なので、免疫の基礎を叩き込みましょう!
注意度:★
液性免疫を担う。
抗体は液性免疫の中心的役割を果たし、体液中で病原体を中和・除去します。
問39
免疫介在性疾患はどれか。
- 天疱瘡
- 肝リピドーシス
- 白血病
- 椎間板ヘルニア
- 白内障
解答を見る
正解:1
解答のポイント:
天疱瘡は自己免疫性疾患のひとつであり、免疫系が表皮細胞間の接着因子に対して自己抗体を産生することで、水疱やびらんを形成する病態です。免疫介在性疾患に明確に該当します。
重要度:★
天疱瘡
皮膚や粘膜のデスモグレインに対する自己抗体により、水疱・びらんを形成する自己免疫性疾患です。
問40
不活化ワクチンに関する記述として正しいのはどれか。
- 効果が早い。
- 発病の危険がある。
- 免疫が得られやすい。
- 単回投与で効果がある。
- 副反応がおこることがある。
解答を見る
正解:5
解答のポイント:
不活化ワクチンは感染性を持たない安全性の高いワクチンですが、副反応が完全にないわけではありません。軽度の腫脹や発熱、まれにアナフィラキシーショックなどの重篤な副反応も起こる可能性があります。
重要度:★
副反応がおこることがある。
不活化ワクチンでも、注射部位の腫れ・発熱・まれにアナフィラキシーなどの副反応が起こる可能性があります。
問41
人獣共通感染症でないのはどれか。
- トキソプラズマ症
- オウム病
- アニサキス症
- エキノコックス症
- マレック病
解答を見る
正解:5
解答のポイント:
マレック病は鶏に特有のウイルス疾患であり、人には感染しないため、人獣共通感染症には該当しません。したがって⑤が正解です。
選択肢eを一発で選ぶことは困難だと思うので、消去法的に解答するのがベストだと思います。
重要度:★★★
マレック病
マレック病ウイルスによる鶏の疾患であり、人には感染せず、人獣共通感染症ではありません。
問42
狂犬病に関する記述として正しいのはどれか。
- 病原体は細菌である。
- 犬とヒト以外の動物は発症しない。
- 特定の地域でのみ発生する。
- 有効なワクチンがある。
- 病原体は経口的に感染する。
解答を見る
正解:4
解答のポイント:
狂犬病はウイルス性の人獣共通感染症であり、発症すれば致死率がほぼ100%ですが、有効なワクチンが存在し、予防が可能です。
重要度:★
有効なワクチンがある。
狂犬病には予防効果の高いワクチンがあり、予防接種および暴露後の対応として使用されます。
問43
動物病院から排出される廃棄物で、特別管理一般廃棄物として取り扱わなければならないのはどれか。
- X線写真の定着液
- 感染動物の死体
- 動物の糞尿
- 動物の食べ残し
- 未使用の注射針
解答を見る
正解:2
解答のポイント:
感染性のある動物の死体は特別管理一般廃棄物として扱われ、感染拡大防止の観点から厳重な処理が法的に求められます。
重要度:★
感染動物の死体
感染症の拡大を防ぐため、特別管理一般廃棄物として適切に処理する必要があります。
問44
人のノロウイルス感染症に関する記述として正しいのはどれか。
- 消化器症状は示さない。
- 人獣共通感染症である。
- 冬期の発生が多い。
- 塩素系消毒薬は無効である。
- 日本で集団感染事例はない。
解答を見る
正解:3
解答のポイント:
ノロウイルス感染症は冬季(11月〜3月)に多発し、嘔吐・下痢を主症状とする感染性胃腸炎です。
重要度:★
冬期の発生が多い。
11月〜3月の冬季に多発する傾向があり、集団感染にもつながる重要な感染症です。
問45
細菌性食中毒に関する記述として正しいのはどれか。
- ブドウ球菌食中毒は生体内毒素型食中毒に分類される。
- 腸炎ビブリオ食中毒の原因菌は主として土壌中に生息している。
- ボツリヌス菌食中毒の重症例では呼吸困難に陥ることがある。
- サルモネラ食中毒の原因食は圧倒的に野菜が多い。
- セレウス菌食中毒の原因食は魚介類が最も多い。
解答を見る
正解:3
解答のポイント:
ボツリヌス菌は神経毒素を産生し、重症例では呼吸筋麻痺によって呼吸困難・死亡に至ることがあります。
重要度:★
ボツリヌス菌食中毒の重症例では呼吸困難に陥ることがある。
ボツリヌス毒素は神経伝達を阻害し、呼吸筋麻痺による致死的な症状を引き起こすことがあります。
問46
犬および猫の皮下注射に関する記述として誤っているのはどれか。
- 通常は背側部に行う。
- ワクチン接種に用いられる。
- 皮膚刺入後、薬液注入前に一度内筒を引く。
- 等張液の注射に適する。
- 皮膚に対し垂直に注射針を刺入する。
解答を見る
正解:5
解答のポイント:
皮下注射では皮膚をテント状につまみ、30~45度の角度で斜めに針を刺入するのが正しい方法です。垂直に刺すと筋肉内に達するリスクがあります。
重要度:★
皮膚に対し30~45度の角度で注射針を刺入する。
皮膚に対して垂直に刺すのは誤りです。皮下注射では、皮膚をテント状につまみ、30~45度の角度で斜めに刺入するのが基本です。
問47
薬剤投与法の略語とその説明の組合せとして誤っているのはどれか。
- IV ー 動脈内投与
- IM ー 筋肉内投与
- SC ー 皮下投与
- IP ー 腹腔内投与
- PO ー 経口投与
解答を見る
正解:①
解答のポイント:
「IV」は「静脈内投与(Intravenous)」を意味します。「動脈内投与」は「IA(Intra-arterial)」であり、選択肢①は誤りです。
重要度:★
IV ー 静脈内投与
IVは「Intravenous(静脈内投与)」を意味します。「動脈内投与」は「IA(Intra-arterial)」です。したがってこの選択肢は誤りです。
問48
通常用いられる心電図測定の誘導法はどれか。
- Ⅰ誘導
- Ⅱ誘導
- Ⅲ誘導
- Ⅳ誘導
- Ⅴ誘導
解答を見る
正解:②
解答のポイント:
Ⅱ誘導は、最も一般的に用いられる標準心電図誘導法であり、P波・QRS波・T波が明瞭に捉えられるため、モニター用途にも適しています。
重要度:★
Ⅱ誘導
Ⅱ誘導は右手(-)と左足(+)に電極をつけ、心尖部の電気的興奮を捉えるためP波、QRS波、T波が明瞭に出やすく、モニターや診断に最も頻用されます。
問49
犬の血圧測定に関する記述として適切なのはどれか。
- 通常は観血的方法が用いられる。
- 静かな環境に移動後、ただちに測定する。
- カフの位置は心臓と同じ高さにする。
- 測定部位は左の上腕部である。
- 1回のみの測定が推奨される。
解答を見る
正解:③
解答のポイント:
犬の血圧測定では、測定部位と心臓の高さを合わせることで、物理的誤差を最小限に抑えます。これにより、実際の循環血圧により近い値を得られます。
重要度:★
カフの位置は心臓と同じ高さにする。
正確な測定のためには、カフの位置を心臓と同じ高さに保つことが大切です。位置が異なると測定値に誤差が生じます。
問50
MRI検査に関する記述として正しいのはどれか。
- 電磁波X線を利用している。
- 骨の描出に優れる。
- CT検査より検査時間が短い。
- 磁気共鳴を利用している。
- 金属類の持ち込みは不可である。
1. a, b 2. b, c 3. c, d 4. d, e 5. a, e
解答を見る
正解:4
解答のポイント:
重要度:★★★
CT検査より検査時間が短い。
MRI検査はCT検査よりも時間がかかります。
問51
超音波検査に関する記述として正しいのはどれか。
- 通常の診察台で行う。
- 検査部位の被毛はできるだけ刈る。
- エコーゼリーは予め温めておく。
- プローブは衝撃に強い。
- 防護具を装着して行う。
1. a, b 2. b, c 3. c, d 4. d, e 5. a, e
解答を見る
正解:4
解答のポイント:
重要度:★★★
エコーゼリーは予め温めておく。
エコーゼリーを予め温めておくことで、被検者の不快感を軽減し、検査をスムーズに行うことができます。
問52
消化管内視鏡検査の禁忌とされる疾患はどれか。
- 胃ポリープ
- 大腸癌
- 脾腫
- 胆石症
- 腹膜炎
解答を見る
正解:5
解答のポイント:
腹膜炎は腹腔内の感染や炎症を伴う重篤な疾患であり、内視鏡検査による刺激で病態悪化の危険があるため禁忌とされています。
重要度:★
腹膜炎
腹腔内の炎症状態で内視鏡施行により症状が悪化する可能性があるため、禁忌とされています。
問53
一次治癒による創傷治癒が期待できるのはどれか。
- 切創
- 熱傷
- 褥瘡
- 挫傷
- 咬傷
解答を見る
正解:1
解答のポイント:
一次治癒とは、清潔で鋭利な創傷が創縁を密着して縫合され、速やかに瘢痕を最小限にして治癒する過程です。
重要度:★
切創
鋭利な刃物による清潔な創傷は、創縁が整っており、縫合することで一次治癒が期待されます。
第54問
手術における愛玩動物看護師の役割はどれか。
- 麻酔看視
- 器械出し
- 執刀
- 術中のX線撮影
- 麻酔薬の選択
1. a, b 2. b, c 3. c, d 4. d, e 5. a, e
解答を見る
正解:1
解答のポイント:
獣医療において、あらゆる決定権があるのは「獣医師」です。
注意度:★
麻酔看視
愛玩動物看護師は、獣医師の指示の下で麻酔中の動物のバイタルサイン(心拍数、呼吸数、体温など)を監視し、記録を行います。
問55
皮膚の縫合に最も適している縫合糸はどれか。
- 合成吸収性縫合糸の撚り糸
- 合成吸収性縫合糸の単糸
- 合成非吸収性縫合糸の撚り糸
- 合成非吸収性縫合糸の単糸
- 天然性非吸収性縫合糸の撚り糸
解答を見る
正解:4
解答のポイント:
皮膚の縫合には、非吸収性で、組織反応が少ない合成素材かつ感染リスクの低い単糸(モノフィラメント)が最も適しています。
撚り糸はいわゆる、マルチフィラメントです。ねじり合わせた場所に細菌が侵入し、バイオフィルムが形成されると生体反応のみで排除するのは極めて困難なため、モノフィラメントが一般的です。
ちなみに、吸収糸といっても数ヶ月は最低かかります。皮膚の抜糸は数日程度で行うので、高価な吸収糸を使用する必要がありません。
重要度:★
合成 “非”吸収性 縫合糸の単糸
非吸収性・合成・単糸という三要素を満たし、皮膚縫合に最適な条件を備えています。
問56
動物の体位変換に関する記述として正しいのはどれか。
- 動物が好む体位を取らせる。
- 症状に応じて一定時間ごとの体位変換を行う。
- 体位変換の頻度と褥瘡の発生は関係しない。
- どのような状態でも積極的に体位変換を行う。
- 横臥位が最も自然な体位である。
解答を見る
正解:2
解答のポイント:
褥瘡予防のためには、動物の症状や状態に応じて2〜3時間ごとの体位変換が必要とされます。
重要度:★
症状に応じて一定時間ごとの体位変換を行う。
褥瘡予防の観点から、症状や状態に応じて2〜3時間ごとの体位変換が推奨されます。
問57
トリアージに関する記述として正しいのはどれか。
- 緊急状態の動物に心肺蘇生処置を行う。
- 動物の大きさで避難の順番を決定する。
- 薬剤を投与する順番を考える。
- 緊急度と重症度によって治療の優先順位を決定する。
- ショックを改善するために緊急の輸液を行う。
解答を見る
正解:4
解答のポイント:
トリアージは、治療の前段階で患者の状態を評価し、緊急度と重症度に基づいて治療の優先順位を決定する手法です。
重要度:★
緊急度と重症度によって治療の優先順位を決定する。
トリアージは、限られた医療資源を有効活用するために、最も優先すべき患者を選別する評価手法です。
問58
犬および猫の理学療法に関する記述として誤っているのはどれか。
- 回復期間が短縮できる。
- 腫瘍の放射線療法が含まれる。
- 疼痛を抑えることができる。
- 筋肉の萎縮を最小限にできる。
- 関節機能が維持される。
解答を見る
正解:2
解答のポイント:
理学療法には放射線療法は含まれません。理学療法は物理的手段により機能回復や疼痛緩和などを目的とした治療法です。
重要度:★
腫瘍の放射線療法が含まれる。
理学療法は物理的手段(運動・温熱・電気刺激など)を用いる治療であり、放射線療法は腫瘍治療の一環で別の治療領域に属します。
問59
食欲が低下した高齢犬に対する対応として正しいのはどれか。
- においが少ない食事にする。
- 食事をあたためる。
- 硬い食事にする。
- 低カロリー食にする。
- 無理にでも食事を与える。
解答を見る
正解:2
解答のポイント:
高齢犬の食欲低下には、嗅覚を刺激する「温めた食事」が効果的です。香りが立ちやすくなり、食欲促進が期待されます。
- 器を変える。
- 食事を温める。
- 食事をふやかす。
重要度:★
食事をあたためる。
温めることで香りが立ち、嗅覚を刺激して食欲を促す効果があります。人肌程度に冷まして与えるとよいです。
問60
加齢に伴う犬の身体の変化として正しいのはどれか。
- 基礎代謝量が増加する。
- 膀胱の尿貯留能が増加する。
- 運動量が低下する。
- 心拍出量が増加する。
- 感染症の発生率が低下する。
解答を見る
正解:③
解答のポイント:
加齢により筋力や柔軟性が低下することで、運動量が減少するのが一般的です。
重要度:★
運動量が低下する。
筋力や関節機能の低下により、活動量が自然と減少するのが一般的です。
ボディコンディションスコア(BCS)だけではなく、マッスルコンディションスコア(MCS)も経過観察には重要な指標になります。
獣医師でもMCSを観察している方は少ないと感じているので、看護師さんが教えてあげましょう!
問61
おむつ交換に関する記述として正しいのはどれか。
- 最初に濡れたタオルで清拭する。
- 清拭後は濡れたままにしておく。
- 清拭後にアルコールで消毒する。
- 股関節が動かないように装着する。
- 排尿のみの場合は清拭の必要はない。
解答を見る
正解:1
解答のポイント:
おむつ交換では、まず皮膚に付着した排泄物を取り除き、皮膚の清潔を保つために濡れたタオルなどで清拭することが重要です。これは褥瘡や皮膚炎の予防にもつながります。
重要度:★
最初に濡れたタオルで清拭する。
皮膚の清潔を保つことは感染予防や褥瘡予防の基本であり、排泄後には速やかに清拭を行うことが推奨されます。
問62
回復期にある愛玩動物の看護として適切なのはどれか。
- 栄養の補給
- ターミナルケアの準備
- 食事の制限
- 安静の維持
- ワクチンの接種
解答を見る
正解:1
解答のポイント:
回復期にある動物は、損なわれた体力や組織を回復するためにエネルギーと栄養素の補給が重要です。特に疾患や手術後では、たんぱく質やカロリー、ビタミン・ミネラルをしっかりと供給することで、治癒を促進することができます。
重要度:★
栄養の補給
損なわれた体力や組織の回復を促すためには、栄養補給が不可欠です。特にたんぱく質やエネルギー、ビタミン類の補給が重要となります。
問63
動物の臨終間近の状態はどれか。
- 対光反射が亢進する。
- 呼吸や心拍のリズムが乱れる。
- 尿量が増加する。
- 四肢の末端が温かくなる。
- 興奮する。
解答を見る
正解:2
解答のポイント:
臨終間近の動物では、心肺機能の低下により呼吸と心拍のリズムが不整になり、チアノーゼや徐脈・頻脈などがみられることがあります。また、末梢循環の低下により四肢の冷感、意識の低下、尿量の減少なども起こることが一般的です。
重要度:★
呼吸や心拍のリズムが乱れる。
心肺機能の低下により、呼吸や心拍が不整になり、死期が近い兆候の一つとされます。
問64
動物のグリーフケアに関する記述として適切なのはどれか。
- 動物が亡くなってからの飼い主へのケアである。
- 飼い主の心情にはあまりこだわらない方がよい。
- 動物は生前にはグリーフを感じない。
- 獣医療従事者はグリーフには関与しない方がよい。
- 飼い主はグリーフを抱え込んでしまう傾向にある。
解答を見る
正解:5
解答のポイント:
グリーフ(悲嘆)は、大切な存在を失うことで生じる自然な感情反応です。動物の死は家族同然の存在を失うことを意味し、多くの飼い主は深い喪失感を抱きます。悲しみを周囲に理解されにくく、内に抱え込む傾向があるため、獣医療従事者による寄り添いと支援が重要です。
重要度:★
飼い主はグリーフを抱え込んでしまう傾向にある。
多くの飼い主は、ペットの死による悲しみを他人に理解されにくいと感じ、心情を表に出せずに抱え込む傾向があります。
問65
呼吸器疾患に対する動物看護として誤っているのはどれか。
- 酸素吸入時は火気厳禁である。
- 湿度が低い環境を保つ。
- 睡眠が十分に取れているか評価する。
- 処置や検査の際は呼吸状態に注意を払う。
- 薬液吸入療法を行う際は口と鼻に向けて噴霧する。
解答を見る
正解:2
解答のポイント:
呼吸器疾患を持つ動物では、気道の乾燥を防ぐために適度な湿度(加湿)を保つことが重要です。乾燥した環境は粘膜を刺激し、症状を悪化させる可能性があります。
重要度:★
湿度が低い環境を保つ。
低湿度環境は気道の乾燥を招き、呼吸器症状を悪化させるため誤りです。適度な加湿が必要です。
問66
犬および猫の削痩に関する記述として誤っているのはどれか。
- 骨密度が必ず減少する。
- 食事量がエネルギー要求量より少ない。
- ボディ・コンディション・スコア(BCS)で評価する。
- 寝たきりの削痩動物では褥瘡が生じやすい。
- 肋骨を容易に触知できる。
解答を見る
正解:①
解答のポイント:
削痩とは体脂肪や筋肉の著しい減少を指し、必ずしも骨密度の減少を伴うわけではありません。特に早期の削痩では骨密度は保たれている場合もあります。
重要度:★★
骨密度が必ず減少する。
削痩では主に脂肪と筋肉の減少が問題となり、骨密度が常に低下するとは限りません。誤りの記述です。
問67
動物の体温に関する記述として正しいのはどれか。
- 運動直後でも体温は変わらない。
- 日内変動はない。
- 熱中症が疑われる際には直ちに冷水を飲ませる。
- 短頭種は高体温になりやすい。
- 犬および猫の正常体温は 40 ℃ から 41 ℃ である。
解答を見る
正解:4
解答のポイント:
短頭種(例:パグやフレンチブルドッグ)は鼻腔が短く、口呼吸に依存する傾向が強いため、熱の放散がうまくいかず高体温になりやすいことが知られています。特に夏場や興奮時には注意が必要です。
重要度:★★★
短頭種は高体温になりやすい。
短頭種は構造的に熱を逃がしにくいため、体温が上がりやすく、熱中症のリスクが高いとされています。
問68
動物の疼痛行動でないのはどれか。
- 姿勢をよく変える。
- 攻撃的になる。
- 活発に動き回る。
- 食欲が低下する。
- かすれたように鳴く。
解答を見る
正解:③
解答のポイント:
動物の疼痛行動には「落ち着かない」「攻撃的」「鳴く」「食欲の低下」「同じ姿勢を保てない」などがあります。逆に、疼痛がある動物が活発に動き回ることはまれであり、③は該当しません。
重要度:★
活発に動き回る。
疼痛がある動物は安静を保とうとし、活発に動き回る行動は通常みられません。
問69
多飲多尿を示さない疾患はどれか。
- 甲状腺機能低下症
- 子宮蓄膿症
- 糖尿病
- 副腎皮質機能亢進症
- 慢性腎臓病
解答を見る
正解:1
解答のポイント:
多飲多尿(PU/PD)は糖尿病や腎疾患、内分泌異常でよく見られますが、甲状腺機能低下症ではPU/PDは典型的ではありません。代謝低下による元気消失や体重増加、寒がりなどが主な症状です。
重要度:★
甲状腺機能低下症
代謝が低下し、元気消失や肥満などが主症状であり、多飲多尿は一般的に見られません。
問70
犬で急に発症して緊急手術が必要なのはどれか。
- 胃拡張胃捻転症候群
- 膀胱炎
- 肝炎
- 腎不全
- 僧帽弁閉鎖不全症
解答を見る
正解:1
解答のポイント:
胃拡張胃捻転症候群(GDV)は、大型犬に多く見られる急性の消化器疾患で、胃がガスで拡張し、さらに捻転を起こすことで血流が遮断され、短時間でショック・壊死を起こします。迅速な手術が生命を救う鍵となるため、選択肢中で唯一の緊急手術疾患です。
重要度:★
胃拡張胃捻転症候群
捻転により血流が遮断され、壊死やショックを起こす緊急疾患。早期の手術が救命に直結します。
問71
犬糸状虫症で最もよくみられる症状はどれか。
- 腹水
- 嘔吐
- 血尿
- 発咳
- 下痢
解答を見る
正解:4
解答のポイント:
犬糸状虫症(フィラリア症)では、肺動脈や右心に寄生した成虫による血流障害や炎症によって咳(発咳)が早期からよくみられる症状です。進行すると腹水や呼吸困難などの症状もみられますが、初期症状として最も代表的なのは「発咳」です。
重要度:★
発咳
肺動脈や肺への炎症・障害によって初期から見られる最も典型的な症状です。
問72
レッグペルテス病の所見はどれか。
- 白血球減少
- 大腿骨頭壊死
- 上腕骨肥大
- 腎不全
- 椎骨炎
解答を見る
正解:2
解答のポイント:
レッグ・カルベ・ペルテス病は、若齢の小型犬に好発する大腿骨頭の無菌性壊死です。血流障害により骨頭が壊死し、疼痛や跛行を伴います。レントゲンでは骨頭の扁平化や変形が確認され、整形外科的治療が必要です。
重要度:★
大腿骨頭壊死
レッグペルテス病の中心的な病変であり、血流障害によって大腿骨頭が壊死します。
問73
ネギ中毒の犬において赤血球内に形成されるのはどれか。
- ネグリ小体
- ハウエルジョリー小体
- パッペンハイマー小体
- ハインツ小体
- デーレ小体
解答を見る
正解:4
解答のポイント:
ネギ中毒(タマネギ・ニラ・長ネギなど)では、犬の赤血球に酸化的ダメージが加わり、ヘモグロビンが変性してハインツ小体(Heinz bodies)を形成します。これは赤血球破壊(溶血)を引き起こす要因となり、貧血の原因となります。
重要度:★
ハインツ小体
ネギ中毒による酸化ダメージでヘモグロビンが変性し、赤血球内に形成される代表的な封入体です。
問74
猫白血病ウイルス(FeLV)に感染した猫の管理として適切でないのはどれか。
- 屋内で飼育する。
- 定期的に血液検査を実施する。
- 発熱に注意する。
- 他の猫と隔離する。
- FeLV ワクチンを接種する。
解答を見る
正解:⑤
解答のポイント:
FeLV感染猫に対するワクチン接種は予防効果を持たないため意味がなく、接種対象でもありません。すでに感染している猫には、感染拡大防止と健康管理が重要です。
重要度:★
FeLV ワクチンを接種する。
FeLVにすでに感染している猫には、ワクチンを接種しても意味がありません。これは予防目的のワクチンであり、感染後の効果はありません。
問75
犬の重症筋無力症でみられる症状はどれか。
- タンパク尿
- 発熱
- 肝硬変
- 巨大食道
- 非再生性貧血
解答を見る
正解:4
解答のポイント:
重症筋無力症(Myasthenia Gravis)は、アセチルコリン受容体に対する自己抗体の産生により筋力低下を引き起こす自己免疫性疾患です。代表的な症状として巨大食道(Megaesophagus)があり、これは食道の運動障害により拡張した状態で、食後の吐出や誤嚥性肺炎のリスクが高くなります。
重要度:★★★
巨大食道
重症筋無力症の代表的な合併症。食道の運動障害により食物が停滞しやすくなり、吐出や誤嚥性肺炎の原因となります。
問76
乳び血漿の原因となる物質はどれか。
- 胆汁酸
- ビリルビン
- 中性脂肪
- グルコース
- アルブミン
解答を見る
正解:3
解答のポイント:
乳び血漿とは、遠心分離後の血漿が白く濁っている状態であり、その主な原因は中性脂肪(トリグリセリド)の上昇です。高脂肪食後や脂質代謝異常、内分泌疾患などでみられます。
重要度:★★★
中性脂肪
乳び血漿の主な原因物質で、血中濃度が高まることで白濁が生じます。
問77
糞便検査浮遊法に関する記述として正しいのはどれか。
- 静置時間が長いほど寄生虫卵の検出率が高くなる。
- 薄層塗抹法より寄生虫卵の検出率が高い。
- 夾雑物が少なくなるため鏡検しやすい。
- 原虫の検出に優れている。
- 消化吸収不良状態が確認しやすい。
1. a, b 2. b, c 3. c, d 4. d, e 5. a, e
解答を見る
正解:2
解答のポイント:
糞便検査の浮遊法(flotation method)は、主に寄生虫卵(特に線虫類など)の検出に優れた方法です。
重要度:★★★
夾雑物が少なくなるため鏡検しやすい。
浮遊液を利用することで夾雑物が除かれやすくなり、顕微鏡での観察がしやすくなります。
問78
ペット保険に関する記述として正しいのはどれか。
- 公的保険である。
- 動物の飼育者は加入義務がある。
- 治療費負担が軽減されることがある。
- 保険料は一律である。
- 病気になってからの加入が有利である。
解答を見る
正解:3
解答のポイント:
ペット保険は民間の任意保険であり、公的保険ではありません。加入は飼い主の自由で、保険料はペットの年齢・補償内容によって異なります。加入済みであれば治療費の一部補填を受けられるため、治療費負担が軽減されることがあります。
重要度:★★
治療費負担が軽減されることがある。
ペット保険に加入していることで、治療費の一部が補償され、経済的な負担が軽減される場合があります。
問79
犬に関する記述として正しいのはどれか。
- 鎖骨がない。
- オオカミの突然変異で生じた。
- 食糞の習性がある。
- 単独行動動物である。
- 発汗により体温を調節する。
解答を見る
正解:1
解答のポイント:
犬には鎖骨がありません(または極めて退化している)ため、肩の可動域が広くなり、走行や跳躍などの運動に適応した構造となっています。これは走ることに特化した四足動物の特徴のひとつです。
重要度:★
鎖骨がない。
鎖骨が退化しており、肩の可動性を高めています。これは犬の走行に適した進化形態です。
問80
猫の飼養に関する記述として正しいのはどれか。
- 屋外での飼育が推奨されている。
- 大量に食べることで食事回数を減らすことができる。
- 単独行動動物なので社会性は必要はない。
- 人の生活音などを怖がることはない。
- 広い場所でも垂直方向に動ける空間が必要である。
解答を見る
正解:5
解答のポイント:
猫は高い場所への移動を好む習性があり、垂直方向に移動できる空間(キャットタワーなど)があることで運動量が確保され、ストレス軽減にもつながります。室内飼育でも上下運動できる環境づくりが重要です。
重要度:★★★
広い場所でも垂直方向に動ける空間が必要である。
猫は高所での行動を好むため、上下運動ができる空間があることでストレス軽減や運動不足の予防に役立ちます。
問81
使役動物に関する記述として正しいのはどれか。
- 交通手段として使われる動物のみを指す。
- 動物福祉が考慮されるべきである。
- 誕生は 1900 年代である。
- 補助犬は使役動物ではない。
- 扱う場合には資格が必要である。
解答を見る
正解:2
解答のポイント:
使役動物には盲導犬・警察犬・介助犬・災害救助犬・牧畜犬などが含まれます。これらの動物は人の活動を支える存在であると同時に、適切な環境と取り扱い(福祉)が求められます。現代ではその「働く動物」に対して福祉的配慮を行うことが国際的にも強く求められており、②が正しい選択です。
重要度:★
動物福祉が考慮されるべきである。
働く動物にも適切な飼養環境や休息、医療管理など福祉への配慮が重要です。
問82
身体障害者補助犬の役割、育成、適性に関する記述として誤っているのはどれか。
- 介助犬は肢体不自由者の自立を向上させる。
- 介助犬には、ジャーマン・シェパード・ドッグのみが使われる。
- 盲導犬は信号の色を識別して誘導する。
- 介助犬は肢体不自由者の機能代理を行う。
- 聴導犬を伴うことで周囲の手助けが得やすくなる。
1. a, b 2. b, c 3. c, d 4. d, e 5. a, e
解答を見る
正解:2
解答のポイント:
選択肢aと選択肢bを判断すると、比較的容易かと思います。
重要度:★★
盲導犬は信号の色を識別して誘導する。
盲導犬は信号の色を識別できません。利用者が音響式信号や周囲の情報を使って判断します。
問83
使役犬の種類や特徴、現状に関する記述として誤っているのはどれか。
- 麻薬探知犬は麻薬をかぎ分けられる。
- 警察犬を所管する機関は法務省である。
- がん探知犬は人の毛髪からがん患者を嗅ぎ分けられる。
- 動植物検疫探知犬を所管する機関は農林水産省である。
- 災害救助犬にはすべての犬種がなることができる。
1. a, b 2. b, c 3. c, d 4. d, e 5. a, e
解答を見る
正解:2
解答のポイント:
重要度:★★★
がん探知犬は人の呼気や尿からがん患者を嗅ぎ分けられる。
がん探知犬は一般的に呼気や尿からがんの匂いを検知する訓練を受けます。毛髪から嗅ぎ分けるというのは事実ではありません。
問84
愛玩鳥に関する記述として正しいのはどれか。
- カナリアは必ずつがいで飼育する。
- セキセイインコはスズメ目に属する。
- オカメインコは雌より雄が鳴きまねの傾向が強い。
- ジュウシマツは攻撃的な性質である。
- ブンチョウはくちばしの色で雌雄を区別できる。
解答を見る
正解:3
解答のポイント:
オカメインコでは、雄の方が鳴きまねや歌が得意である傾向があります。これは性ホルモンの影響により学習行動や鳴きまね行動が活発になるためと考えられています。
重要度:★
オカメインコは雌より雄が鳴きまねの傾向が強い。
オカメインコの雄は学習能力が高く、鳴きまねや歌が得意な傾向があります。
問85
日本における動物飼育の現状に関する記述として誤っているのはどれか。
- 犬と猫を合わせた推計飼養頭数は 15 歳未満の子どもの数より多い。
- 殺処分される犬および猫の数は年々減少している。
- 猫の推計飼養頭数は犬より多い。
- 販売する犬および猫へのマイクロチップの装着・登録が義務化された。
- 動物虐待事犯の検挙件数は近年減少傾向にある。
解答を見る
正解:5
解答のポイント:
⑤の「動物虐待事犯の検挙件数は近年減少傾向にある」は誤りです。実際には動物福祉への意識向上、通報制度の整備、SNS等による可視化の影響で、検挙件数は増加傾向にあります。
注意度:★
動物虐待事犯の検挙件数は近年増加傾向にある。
近年、動物虐待の通報・検挙件数は増加しており、意識の高まりや通報制度の整備が背景にあります。
問 86
動物との触れ合いが人にもたらす「社会的効果」はどれか。
- 約束の順守
- 注意力散漫の改善
- 学習能力の向上
- 協調性の向上
- 自尊心の向上
解答を見る
正解:④
解答のポイント:
動物との触れ合いによって得られる効果には、「心理的効果(安心感・癒し)」「生理的効果(血圧低下など)」に加え、社会的効果(他者との協調性・社会性の向上)が含まれます。特に④の「協調性の向上」は、介在動物活動などにおいて重視される代表的な社会的効果の一つです。
重要度:★
協調性の向上
他者との関わり方が円滑になり、集団活動への参加意欲が高まるなど、動物介在活動がもたらす代表的な社会的効果です。
問 87
動物介在活動に向いていない動物はどれか。
- 馬
- フェレット
- 犬
- 猫
- モルモット
解答を見る
正解:②
解答のポイント:
動物介在活動(AAA)では、人に安心感や癒しを与える特性が求められます。フェレットは活発かつ予測不能な行動をとりやすく、噛むリスクや独特の体臭などから、介在活動には不向きとされます。他の選択肢(犬・猫・モルモット・馬)は介在活動の現場で用いられることがある動物です。
重要度:★
フェレット
フェレットは活発で予測困難な動きや噛む傾向があり、介在活動には不向きとされています。
問88
ペットロスに関する記述として正しいのはどれか。
- 対象は犬と猫のみである。
- 老衰による死は悲嘆が強く現れる。
- 日常生活にも支障をきたす。
- 症状は 2 か月以内に治まる。
- 動物を亡くした経験があると症状が重くなる。
解答を見る
正解:③
解答のポイント:
ペットロスとは、飼っていた動物との死別により感じる深い悲しみや喪失感を指し、日常生活にも支障をきたすことがあります。心理的症状(抑うつ・怒り・罪悪感)に加え、食欲不振や不眠など身体的な影響が出る場合もあります。
重要度:★
日常生活にも支障をきたす。
ペットロスにより、抑うつ・無気力・睡眠障害などが生じ、日常生活に支障をきたすことがあります。
問 89
動物の多頭飼育崩壊に関する記述として誤っているのはどれか。
- 動物虐待に含まれる。
- 飼育動物はすべて、不妊去勢されている。
- 飼い主の生活支援も必要であることが多い。
- 生活環境の悪化が生じていることが多い。
- 行政が中心となって解決する。
解答を見る
正解:②
解答のポイント:
多頭飼育崩壊では、不妊去勢が行われていない動物の繁殖が主な原因の一つであり、「すべて不妊去勢されている」は明らかに誤りです。その他の選択肢(①③④⑤)はいずれも、現場対応や報告書などで認められている実情です。
重要度:★
飼育動物はすべて、不妊去勢されている。
多頭飼育崩壊では、不妊去勢されていない動物が放置され、繁殖を繰り返すことが原因の一つとなっています。
問 90
犬との同行避難の準備のうち優先順位が最も低いのはどれか。
- 社会化訓練
- クレートトレーニング
- シャンプー
- 首輪とリード(引綱)の装着
- ワクチン接種
解答を見る
正解:③
解答のポイント:
災害時の同行避難においては、動物の安全・健康・行動管理が最優先事項となります。
「シャンプー」は衛生管理の一環として重要ではあるものの、避難の準備段階における優先順位は他の選択肢に比べて低いため、③が正解となります。
重要度:★
シャンプー
衛生面には役立つものの、緊急避難の準備段階では優先順位は低いとされます。
問 91
動物病院における愛玩動物看護師の業務内容として誤っているのはどれか。
- 動物の日常の手入れに関する指導
- 災害時避難の協力
- 動物飼育困難者への飼育支援
- 狂犬病予防注射の接種
- 動物の栄養管理
解答を見る
正解:④
解答のポイント:
狂犬病予防注射の接種(実施)は、獣医師に限られる医療行為であり、愛玩動物看護師が単独で行うことはできません。
重要度:★
狂犬病予防注射の接種
狂犬病予防法に基づき、注射の実施は獣医師に限られます。看護師は補助には入れますが、実施は不可です。
問 92
動物愛護推進員に関する記述として正しいのはどれか。
- 現在、動物を飼育していることが必須である。
- 動物の適正飼養や普及啓発を行う民間ボランティアである。
- 動物の愛護の推進に熱意があれば誰でもなれる。
- 自治体の動物愛護センターが委嘱する。
- ペットショップへの監視指導や措置命令などの権限を有する。
解答を見る
正解:②
解答のポイント:
動物愛護推進員は、動物の適正飼養や命の大切さについて地域で普及啓発を行う民間ボランティアです。自治体が委嘱しますが、誰でもなれるわけではなく、要件や審査があります。また、法的な権限は持ちません。
重要度:★
動物の適正飼養や普及啓発を行う民間ボランティアである。
この記述が正解です。動物愛護推進員は、地域社会で動物の適正飼養と愛護精神の普及に努めるボランティアです。
問 93
猫の飼育環境に関する記述として適切でないのはどれか。
- キャットタワーなど、周囲を見渡せて休憩できる場所を用意する。
- 単頭飼育の場合でも、爪とぎ場所は複数カ所に設置する。
- 複数頭飼育の場合でも、トイレは 1カ所にのみ設置する。
- 砂の代わりにシリカゲルを用いたトイレを設置する。
- おもちゃで遊んだ後は必ず片付ける。
解答を見る
正解:③
解答のポイント:
猫のトイレは「頭数+1個」が推奨されており、トイレが少ないと排泄トラブルやストレスの原因になります。複数飼育でトイレを1つにするのは不適切です。
重要度:★
複数頭飼育の場合でも、トイレは複数箇所に設置する。
猫のトイレは「頭数+1個」が基本です。トイレ不足はトラブルのもとになります。
問 94
シェルターメディスンに関する記述として誤っているのはどれか。
- 安楽死処置は対象外である。
- 群管理を重視する。
- 衛生管理や感染症予防を重視する。
- 動物福祉の視点を重視する。
- 動物の譲渡率の向上を目指す。
解答を見る
正解:①
解答のポイント:
「安楽死処置」は、譲渡困難な個体に対して動物福祉の観点から実施される場合があり、シェルターメディスンの範囲に含まれます。「対象外」という記述は誤りです。
重要度:★
安楽死処置は対象内である。
シェルターメディスンでは、やむを得ない場合に限り安楽死処置も対象となります。動物福祉の観点から必要とされるケースがあります。
問 95
動物愛護管理センターに関する説明として正しいのはどれか。
- 動物の引き取りを拒否できない。
- 動物の殺処分を唯一担当する。
- 希少動物の保護を行う。
- 飼い主に適正な飼養管理を指導する。
- 災害対策は業務外である。
解答を見る
正解:④
解答のポイント:
動物愛護管理センターは、飼い主に対して適正な飼養管理の指導・助言を行うなど、動物の福祉と適正管理を推進する自治体の機関です。
重要度:★
飼い主に適正な飼養管理を指導する。
動物愛護管理センターの主要業務のひとつであり、法令に基づき飼い主への適正な指導・助言を行います。
問 96
子犬の社会化トレーニングに関する記述として誤っているのはどれか。
- 飼い主以外の手からもフードを与える。
- 子犬同士で遊ばせる。
- 家庭内の刺激に慣らす。
- キャリーやクレートを用いたトレーニングを行う。
- すべてのワクチン終了前から屋外の環境に慣らす。
解答を見る
正解:5
解答のポイント:
社会化期(生後3〜12週齢)は重要な学習時期ですが、ワクチン未完了の状態で外に出すことは感染症リスクがあります。屋外環境への慣らしは、獣医師の指導のもと、安全な方法で慎重に行う必要があります。
重要度:★
すべてのワクチン終了後から屋外の環境に慣らす。
感染症リスクがあるため、地面に降ろすような屋外接触は避けるべきです。抱っこでの環境慣れなどは、獣医師の指導下で慎重に行われます。
問 97
犬の飼育マナーに関する記述として適切なのはどれか。
- 自転車でリード(引綱)でつないだ犬と散歩する。
- リード(引綱)をつけずに犬を運動させる。
- リード(引綱)を長く伸ばした状態で散歩する。
- 集合住宅のベランダでブラッシングする。
- タクシーに乗せる際にはクレート内に入れる。
解答を見る
正解:5
解答のポイント:
⑤は公共交通機関やタクシーの利用時における適切なマナーであり、他者への配慮としてクレート内での移動が推奨されます。①〜④は他者への危険や迷惑に配慮していないため不適切です。
重要度:★
タクシーに乗せる際にはクレート内に入れる。
犬を公共交通機関やタクシーに乗せる際は、他者への配慮からクレートに入れるのがマナーとして適切です。
問 98
日本における直近10年間の愛玩動物飼養状況に関する記述として正しいのはどれか。
- 犬を飼育する世帯の比率が増えている。
- 猫は純血種の比率が80%を超えた。
- 猫の飼育頭数は約100万頭である。
- 犬の飼育頭数は減少傾向にある。
- 大型犬の飼育頭数は小型犬より多い。
解答を見る
正解:4
解答のポイント:
ペットフード協会の調査によれば、日本における犬の飼育頭数は過去10年で減少傾向にあります。高齢化や住宅事情が背景にあり、猫は比較的横ばい~微増傾向です。
重要度:★
犬の飼育頭数は減少傾向にある。
ペットフード協会の調査では、犬の飼育頭数はここ10年で減少しています。住宅事情や高齢化が影響しています。
問 99
第一種動物取扱業の登録対象とならない業種はどれか。
- 爬虫類販売
- ペット霊園
- 猫カフェ
- ペットシッター
- 老犬ホーム
解答を見る
正解:②
解答のポイント:
第一種動物取扱業の対象は、動物の販売・保管・貸出し・訓練・展示などを業として行う場合です。ペット霊園(火葬・埋葬業)はこの範囲に含まれず、登録対象外です。
重要度:★
ペット霊園
ペット霊園業(火葬・埋葬など)は第一種動物取扱業の登録対象外です。
問 100
マイクロチップに関する記述として正しいのはどれか。
- 現在飼育中の犬および猫にもすみやかに装着しなければならない。
- 装着した犬および猫を取得して 1年以内に変更手続きをしなければならない。
- 装着は動物取扱責任者が行う。
- 犬猫等販売業者で生まれた子犬、子猫は譲渡の前に装着と登録が必要である。
- 装着した犬は狂犬病の予防接種が免除される。
解答を見る
正解:④
解答のポイント:
改正動物愛護管理法(2022年6月施行)により、「犬猫等販売業者」に対して販売前のマイクロチップ装着と登録が義務づけられました。購入者は取得後30日以内に所有者変更登録が必要です。
重要度:★
犬猫等販売業者で生まれた子犬、子猫は譲渡の前に装着と登録が必要である。
改正法により販売業者には譲渡前のマイクロチップ装着・登録が義務づけられています。
コメント