【全問解説】第1回 動物看護師 国家試験 必須問題

Contents

問 1

愛玩動物の虐待におけるネグレクトはどれか。

  1. けがを放置する
  2. 蹴る
  3. 酷使する
  4. 拘束する
  5. 恐怖感を与える
解答を見る

正解:1

解答のポイント
ネグレクト(neglect)とは、適切な世話(給餌・治療・清潔など)をせずに放置することを指します。
動物のけがや病気を治療せずに放置することは、飼い主としての責任を怠った重大なネグレクトにあたります。

重要度:★★★
けがを放置する

動物虐待の主な種類

  1. 身体的虐待(積極的虐待)
    動物に対して暴力を加える行為です。例として、殴る、蹴る、熱湯をかける、動物同士を闘わせるなどがあります。これらの行為は動物に身体的な苦痛や外傷を与えます。
  2. 心理的虐待
    動物に恐怖やストレスを与える行為です。例として、大声で怒鳴る、脅す、長時間の拘束などがあります。これらの行為は動物の精神的な健康を損ないます。
  3. ネグレクト(飼育放棄)
    動物の基本的な世話を怠る行為です。例として、食事や水を与えない、病気やけがを放置する、不衛生な環境で飼育するなどがあります。これらの行為は動物の健康や福祉を著しく損ないます。
  4. 遺棄(捨てる行為)
    飼育していた動物を無責任に捨てる行為です。例として、動物を段ボールに入れて放置する、公共の場に置き去りにするなどがあります。これらの行為は動物を飢えや事故などの危険にさらします。
  5. 酷使(過度な労働や使用)
    動物を過度に働かせたり、無理な使役を強いる行為です。例として、長時間の労働を強いる、適切な休息を与えないなどがあります。これらの行為は動物の身体的・精神的な健康を損ないます。
  6. 動物の闘争を強いる行為
    動物同士を闘わせることを目的とした行為です。例として、闘犬、闘鶏などがあります。これらの行為は動物に深刻な身体的・精神的な苦痛を与えます。

これらの行為は、日本の「動物の愛護及び管理に関する法律」により禁止されており、違反した場合は罰則が科されます。 動物の福祉を守るため、適切な飼育と愛情を持って接することが求められます

問 2

動物の細胞小器官でないのはどれか。

  1. 細胞膜
  2. 葉緑体
  3. ミトコンドリア
  4. 小胞体
解答を見る

正解:3

解答のポイント
葉緑体は、光合成を行うための細胞小器官で、主に植物や藻類の細胞に存在します。 動物細胞には存在しません。 

重要度:★★★
葉緑体

問 3

猫の歯式はどれか。

  1. 切歯:3/3、犬歯:1/1、前臼歯:4/4、後臼歯:2/3
  2. 切歯:3/3、犬歯:1/1、前臼歯:3/2、後臼歯:1/1
  3. 切歯:0/4、犬歯:0/0、前臼歯:3/3、後臼歯:3/3
  4. 切歯:2/1、犬歯:0/0、前臼歯:3/2、後臼歯:3/3
  5. 切歯:3/3、犬歯:1/1、前臼歯:4/4、後臼歯:3/3
解答を見る

正解:2

解答のポイント
後臼歯が少ないことが猫の歯式のポイントです。

 

重要度:★★★
切歯:3/3、犬歯:1/1、前臼歯:3/2、後臼歯:1/1

  • 切歯(Incisors):3/3
  • 犬歯(Canines):1/1
  • 前臼歯(Premolars):3/2
  • 後臼歯(Molars):1/1 

これを合計すると、上顎に16本、下顎に14本、合わせて30本の歯があります。 この歯式は肉食動物である猫の特徴を反映しており、鋭い犬歯や切歯が発達しています。

ちなみに、乳歯の本数は

  • 乳歯の歯式: 切歯 3/3、犬歯 1/1、前臼歯 3/2(後臼歯はなし)
  • 合計: 26本 

乳歯は生後3週頃から生え始め、生後7週頃までに生え揃います。 その後、生後3ヶ月頃から永久歯への生え変わりが始まり、生後6ヶ月頃までに完了します。

問 4

糖質コルチコイドを産生する臓器はどれか。

  1. 骨髄
  2. 肝臓
  3. 腎臓
  4. 副腎 
解答を見る

正解:5

解答のポイント
糖質コルチコイド(例:コルチゾール)は、副腎皮質の束状帯から分泌されるステロイドホルモンです。 これらのホルモンは、糖代謝、脂質代謝、タンパク質代謝の調節、抗炎症作用、免疫抑制作用など、多くの生理的機能に関与しています。

重要度:★★★
副腎

問 5

内分泌腺はどれか。

  1. 胃腺
  2. アポクリン腺
  3. 耳下腺
  4. 甲状腺
  5. 腸陰窩
解答を見る

正解:4

解答のポイント
内分泌腺とは、ホルモンを産生して血液中に分泌する腺のことです。甲状腺はその代表的なもので、甲状腺ホルモン(チロキシンなど)を分泌し、全身の代謝を調整します。

重要度:★★★
甲状腺

問 6

糸球体が存在する臓器はどれか。

  1. 子宮
  2. 卵巣
  3. 腎臓
  4. 膵臓
  5. 副腎
解答を見る

正解:3

解答のポイント
糸球体(しきゅうたい)は、腎臓のネフロン(腎単位)の一部で、血液から尿の原料となる原尿をろ過する構造です。糸球体は腎小体の中にあり、毛細血管が球状にまとまった構造をしています。
腎臓の基本機能である尿生成(老廃物の排出・水分と電解質の調節)において、糸球体は最初の重要なろ過ステップを担っています。

重要度:★★★
膵臓

問 7

卵巣で産生されるホルモンはどれか。

  1. インスリン
  2. エストロゲン
  3. オキシトシン
  4. サイロキシン
  5. メラトニン
解答を見る

正解:2

解答のポイント
エストロゲンは、卵巣の卵胞から分泌される女性ホルモンの一つで、発情周期の制御、二次性徴の発現、子宮内膜の増殖などに重要な役割を果たします。
卵巣はこの他にも、排卵後に形成される黄体からプロゲステロン(黄体ホルモン)も分泌します。

重要度:★★★
エストロゲン

問 8

第2脳神経はどれか。

  1. 視神経
  2. 動眼神経
  3. 迷走神経
  4. 嗅神経
  5. 三叉神経
解答を見る

正解:1

解答のポイント
脳神経は全部で12対あり、それぞれに番号と名前がついています。
第2脳神経は「視神経(optic nerve)」で、目からの視覚情報を脳に伝える感覚神経です。

重要度:★★★
視神経

問 9

通常、雌において、左右4対の乳房をもつ動物はどれか。

解答を見る

正解:5

解答のポイント
猫の雌は通常、左右4対(計8個)の乳頭(乳房)を持ちます。これは猫の哺乳数(平均4〜6匹程度)に対応したもので、最も標準的な乳頭数です。

重要度:★★★

問 10

季節繁殖動物はどれか。

解答を見る

正解:5

解答のポイント
馬(特に雌)は、季節繁殖動物(seasonally polyoestrous animals)に分類されます。
これは日照時間が延びる春〜初夏にかけて発情周期を再開し、秋~冬には無発情期(休止期)に入るという繁殖パターンを持つためです。
プロジェクトファイルでも、日長(day length)や外的要因が視床下部を刺激し、GnRH分泌を通じて性腺刺激ホルモン(FSH, LH)の分泌を引き起こすという内分泌メカニズムが記載されています 。

重要度:★★★

周年繁殖が可能な動物であり、管理下では通年で発情・交配が行われます。

問 11

身づくろい行動(グルーミング)の機能でないのはどれか。

  1. 清潔の維持
  2. 体温の維持
  3. 感染の予防
  4. 防水機能の維持
  5. 食欲の増進
解答を見る

正解:5

解答のポイント
グルーミング(grooming)行動は、哺乳類を中心とした動物に広く見られる生理的・社会的行動であり、以下の機能が認められています:

皮脂の分泌を促して毛に塗布することで、防水効果(防水機能の維持)
(この点は特に猫や水鳥類で顕著)
これらの生理的な目的に加えて、動物同士の絆形成(アログルーミング)やストレス緩和のための自発的グルーミングも確認されています 。

被毛の清掃や整頓(清潔の維持)

寄生虫や汚れの除去(感染予防)

被毛の配置と立毛により、断熱や体温調節(体温維持)

重要度:★★★
防水機能の維持

問 12

犬および猫の攻撃行動の治療法として適切でないのはどれか。

  1. 環境修正
  2. 行動修正
  3. 去勢
  4. 薬物療法
  5. 脳手術
解答を見る

正解:5

解答のポイント
犬や猫の攻撃行動(aggressive behaviour)は、恐怖、不安、社会的地位の主張、テリトリー意識、性ホルモンの影響など、さまざまな要因で引き起こされます。

重要度:★★★
薬物療法

抗うつ薬(SSRIやTCAなど)、抗不安薬が補助的に用いられることがあります。

問 13

脂溶性ビタミンはどれか。

  1. ビタミンA
  2. ビタミンB1
  3. ビタミンC
  4. 葉酸
  5. ニコチン酸
解答を見る

正解:1

解答のポイント
脂溶性ビタミン(fat-soluble vitamins)とは、脂肪や油に溶けやすく、体内では脂肪組織や肝臓に蓄積されるビタミン群です。

注意度:★
葉酸

水溶性ビタミンです。

問 14

ウサギの品種はどれか。

  1. ヒマラヤン
  2. ロップイヤー
  3. メインクーン
  4. ラサ・アプソ
  5. ウィペット
解答を見る

正解:1と2

解答のポイント

重要度:★★★
ラサ・アプソ

チベット原産の犬種。長毛で家庭犬として人気。

問 15

牛の品種でないのはどれか。

  1. ホルスタイン
  2. サフォーク
  3. ブラウン・スイス
  4. ガンジー
  5. ジャージー
解答を見る

正解:② サフォーク

解答のポイント
サフォーク種は羊の中で有名なので、直接選べるようになりましょう!
選択肢1と5は選ばないように、、、。

重要度:★★★
サフォーク

サフォークは羊の品種です。羊のショーンのモデルになった、頭が黒く毛が白い”食用”の品種ですね。

他にも羊毛生産用の代表格である「メリノ種」や、「コリデール種」も覚えましょう!

問 16

「狂犬病予防法」を主に所管する機関はどれか。

  1. 厚生労働省
  2. 農林水産省
  3. 環境省
  4. 経済産業省
  5. 内閣府
解答を見る

正解:1

解答のポイント
厚生労働省(主たる所管官庁):人への感染リスクを防ぐ「公衆衛生」的観点からの管理を担う。
農林水産省(補完的立場):動物の管理やワクチン製造に関する技術的側面を補完。

重要度:★★★
人への感染リスクを防ぐ「公衆衛生」的観点から管理を行う主たる所管官庁。

問 17

「動物の愛護及び管理に関する法律」が規定する愛護動物でないのはどれか。

  1. めん羊
  2. あひる
解答を見る

正解:

解答のポイント
「動物の愛護及び管理に関する法律(動物愛護法)」第2条では、「動物」とは、以下のいずれかを指すと定義されています:

  • 牛・馬・豚・めん羊・山羊
  • 犬・猫
  • いえうさぎ
  • 鶏・いえばと・あひる
  • 人が占有している動物で哺乳類、鳥類又は爬虫類に属するもの

https://hourei.net/law/348AC1000000105

注意度:★★★

魚類であり、哺乳類・鳥類・爬虫類に含まれないため、愛護動物には該当しない。したがって、鯉は動物愛護法の適用対象外となります。

愛””動物と愛””動物を区別しよう!

問 18

「絶滅のおそれのある野生動植物の種の国際取引に関する条約」の通称はどれか。

  1. バーゼル条約
  2. パリ条約
  3. ラムサール条約
  4. ロンドン条約
  5. ワシントン条約
解答を見る

正解:

解答のポイント
ワシントン条約は、1973年にアメリカのワシントンD.C.で採択され、1975年に発効された国際条約で絶滅の恐れのある野生動植物の国際取引に関する規制を通じて、生物多様性の保護を目的としています。

重要度:★
ワシントン条約

絶滅の恐れのある野生動植物の国際取引を規制し、生物多様性の保護を目的とする国際条約。

問 19

愛玩動物看護師の業務でないのはどれか。

  1. 獣医師の指示のもとに行われる診療の補助
  2. 診断と治療方針の決定
  3. 疾病に罹患した、または負傷した愛玩動物の世話と看護
  4. 動物介在教育や動物介在活動における技術提供と指導
  5. 愛玩動物の愛護および適正飼養にかかわる助言と支援
解答を見る

正解:

解答のポイント
「愛玩動物看護師法」により、愛玩動物看護師は国家資格として定義されており、その業務範囲は次のように定められています:
・獣医師の指示のもとでの診療の補助
・愛玩動物の看護
・飼い主に対する指導・助言
・動物福祉活動への参画

重要度:★
診断と治療方針の決定

これは獣医師の独占業務であり、愛玩動物看護師は法律上これを行うことができません。

問 20

病理組織標本について必ず実施する染色法はどれか。

  1. ヘマトキシリン・エオジン(HE)染色
  2. アザン染色
  3. PAS染色
  4. コッサ染色
  5. アルシアン・ブルー染色
解答を見る

正解:

解答のポイント
HE染色(Hematoxylin and Eosin stain)は、病理組織標本を作製する際に最も基本的で広く用いられる染色法です。

・ヘマトキシリンは核酸(DNA)を青紫色に染色し、核の構造が明瞭に見えるようになります。
・エオジンは細胞質や結合組織などをピンク〜赤色に染め、組織全体の構造を視覚的に把握しやすくします。
この2つの色の対比によって、病理診断の基本となる組織構造の観察が可能になります。

重要度:★
ヘマトキシリン・エオジン(HE)染色

核と細胞質を対比的に染色する基本染色。病理組織診断で必ず用いられる。

問 21

水腫に関する記述として正しいのはどれか。

  1. 唾液の分泌過剰症である。
  2. 心不全が原因のひとつである。
  3. 水分を多く含む腫瘍である。
  4. 肺のみでみとめられる。
  5. 血液が溜まることをいう。
解答を見る

正解:

解答のポイント
水腫(oedema, edema)とは、組織内に過剰な水分(液体)が貯留した状態を指します。

これは循環障害・血管透過性の上昇・リンパ流障害などによって起こります。

『General Pathology for Veterinary Nurses』によれば、
水腫は、毛細血管と組織の間にある間質液が異常に増加する現象であり、特に右心不全では静脈うっ滞 → 静水圧上昇 → 組織液の再吸収抑制 → 水腫、というメカニズムが成り立ちます。

肺に限らず、皮膚・腹腔・四肢など様々な部位で生じるため、④の記述は誤りです。

重要度:★
心不全が原因のひとつである。

右心不全では静脈圧上昇により組織液が再吸収されにくくなり、水腫が生じる典型的な原因です。

問 22

膿瘍内に多数みられる白血球はどれか。

  1. 好酸球
  2. 好中球
  3. 好塩基球
  4. リンパ球
  5. 単球
解答を見る

正解:

解答のポイント
膿瘍(abscess)は感染や組織壊死により形成された膿の貯留です。
主成分は好中球であり、これは細菌感染の初期防御で最も重要な白血球です。

好中球は感染部位へと遊走し、貪食・殺菌・分解を行い、その死骸が膿の主成分となります。

重要度:★
好中球

細菌感染の初期に動員される主要な白血球で、膿の主成分を形成する。

問 23

抗悪性腫瘍薬はどれか。

  1. アンピシリン
  2. ワルファリン
  3. プロポフォール
  4. ドキソルビシン
  5. フロセミド
解答を見る

正解:

解答のポイント
ドキソルビシン、はアントラサイクリン系抗がん剤で、DNAに結合して細胞分裂を阻害することにより、悪性腫瘍細胞を死滅させる作用を持ちます。
獣医学では特に、リンパ腫や乳腺腫瘍などの化学療法に使用されます。

重要度:★
ドキソルビシン

アントラサイクリン系抗がん剤で、DNAに作用して細胞分裂を阻害し、がん細胞を死滅させます。

問 24

瓜実条虫の感染を媒介する生物はどれか。

  1. コロモシラミ
  2. ヤブカ
  3. ヒゼンダニ
  4. ネコノミ
  5. ノイエバエ
解答を見る

正解:

解答のポイント
瓜実条虫は、犬や猫の小腸に寄生する条虫であり、
中間宿主として「ネコノミ」が必要です。
ノミの体内で条虫の幼虫が発育し、グルーミングなどで誤って摂取することで感染が成立します。

重要度:★
ネコノミ

ネコノミの体内で瓜実条虫の幼虫が発育し、犬猫がグルーミングでノミを摂取すると感染します。

問 25

プリオン病でないのはどれか。

  1. 牛海綿状脳症
  2. スクレイピー
  3. クールー
  4. 慢性消耗病
  5. ブルセラ症
解答を見る

正解:

解答のポイント
プリオン病は、異常なタンパク質(プリオン)によって中枢神経が侵され、脳に海綿状変性を引き起こす致死性疾患です。
プリオン病には、牛海綿状脳症、スクレイピー、クールー、慢性消耗病などが含まれますが、ブルセラ症は細菌による感染症であり、プリオンとは無関係です。

重要度:★
ブルセラ症

細菌(Brucella属)による人獣共通感染症で、主に繁殖障害を引き起こします。プリオンとは無関係です。

問 26

猫パルボウイルス感染症の典型的な症状はどれか。

  1. 腹水貯留
  2. 口内炎
  3. 角膜炎
  4. 白血球減少
  5. 黄疸
解答を見る

正解:

解答のポイント
猫パルボウイルス感染症(猫汎白血球減少症)は、分裂の盛んな細胞を標的にし、特に白血球が大きく減少します。
この白血球減少により、免疫力が低下し二次感染リスクが上昇します。

重要度:★
白血球減少

猫パルボウイルスは骨髄などの分裂細胞を標的とし、白血球の大幅な減少を引き起こします。

問 27

犬の疥癬症をおこす病原体はどれか。

  1. 皮膚糸状菌
  2. イヌノミ
  3. 毛包虫
  4. マラセチア
  5. イヌセンコウヒゼンダニ
解答を見る

正解:⑤

解答のポイント
犬の疥癬(疥癬症)は「Sarcoptes scabiei var. canis」によって引き起こされ、激しい痒みと脱毛を伴う強い感染力のある皮膚疾患です。人にも感染する人獣共通感染症です。

重要度:★
イヌセンコウヒゼンダニ

疥癬の原因となるダニで、皮膚の角質層にトンネルを掘って寄生します。非常に感染力が強く、人にも感染することがあります。

問 28

抗体を産生する細胞はどれか。

  1. 好中球
  2. 血小板
  3. 単球
  4. Tリンパ球
  5. 形質細胞
解答を見る

正解:

解答のポイント:
抗体(免疫グロブリン)は、Bリンパ球が分化した形質細胞(plasma cells)によって産生されるタンパク質で、体内に侵入した抗原を特異的に認識・中和する免疫の主役です。

重要度:★
形質細胞

Bリンパ球が分化した細胞であり、抗体を産生する免疫系の最終効果細胞です。

問 29

ウイルスによる人獣共通感染症はどれか。

  1. 破傷風
  2. ジステンパー
  3. 日本脳炎
  4. アスペルギルス症
  5. 炭疽
解答を見る

正解:

解答のポイント:
日本脳炎ウイルスはウイルス性人獣共通感染症の原因病原体であり、蚊を媒介としてヒトやブタ、水鳥の間で感染環を形成します。ヒトも感染するため、ズーノーシスに分類されます。

重要度:★
日本脳炎

日本脳炎ウイルスによるウイルス性脳炎で、蚊が媒介。ブタや水鳥が増幅宿主となり、ヒトも感染するため人獣共通感染症に分類されます。

問 30

病原体、感染性微生物またはその毒性代謝物により引きおこされる生物への危険性を表す用語はどれか。

  1. バイオセイフティー
  2. バイオテロリズム
  3. バイオハザード
  4. バイオセキュリティー
  5. バイオテクノロジー
解答を見る

正解:

解答のポイント:
バイオハザードとは、感染性微生物やその毒素などが人体や動物に与える潜在的危険性を表す用語です。病原体の取り扱いや管理対策を検討する際に使われます。

重要度:★
バイオハザード

感染性微生物や毒性代謝物が人や動物に与える危険性を示す用語で、医療・研究・防疫分野で使用されます。

問 31

放射線を用いる検査はどれか。

  1. CT検査
  2. MRI検査
  3. 超音波検査
  4. 心電図検査
  5. 脳波検査
解答を見る

正解:

解答のポイント:
CT検査はX線(放射線)を用いて体の断層画像を得る検査で、骨や臓器などの内部構造を高精度に可視化できます。

重要度:★
CT検査

X線(放射線)を用いて体内の断面画像を作成する検査で、腫瘍や出血、臓器の構造評価に有用です。

問 32

高圧蒸気滅菌法が適用されるのはどれか。

  1. プラスチック製カテーテル
  2. 手術用手袋
  3. 吸収性縫合糸
  4. 生理食塩水
  5. 血液製剤
解答を見る

正解:

解答のポイント:
生理食塩水は熱に強く、密閉容器に充填された状態で高圧蒸気滅菌(121℃・15分以上)が行われます。液体は熱伝導性が高く、効率的な滅菌が可能です。

重要度:★
生理食塩水

熱伝導性の高い液体であり、高圧蒸気滅菌が効果的に適用される代表例です。

問 34

吸収性縫合糸の素材はどれか。

  1. 綿糸
  2. ポリグリコネート
  3. 絹糸
  4. ステンレススチール
  5. ポリエステル
解答を見る

正解:

解答のポイント:
ポリグリコネートは合成ポリエステル系の吸収性縫合糸で、体内で自然分解されるため抜糸が不要です。生体への刺激も少なく、組織反応も穏やかです。

重要度:★
ポリグリコネート

合成ポリエステル系の吸収性縫合糸で、手術後に体内で自然分解されます。

問 34

診療録(カルテ)に記載する必要がない事項はどれか。

  1. 動物の名称
  2. 診療した年月日
  3. 飼い主の住所
  4. 動物の主要症状
  5. 飼い主の年収
解答を見る

正解:

解答のポイント:
診療録には、動物の情報・飼い主の氏名・診療日・所見や処置などの医療情報を記載する必要がありますが、「飼い主の年収」は診療内容に関係ないため記載義務はありません。

重要度:★
飼い主の年収

年収は診療行為や記録に必要な情報ではなく、カルテに記載する法的・医療的意義はありません。

問 35

消化器疾患の動物を看護する際に、優先度が最も低い評価項目はどれか。

  1. 嚥下
  2. 糞便
  3. 嘔吐
  4. 排尿
  5. 食欲
解答を見る

正解:

解答のポイント:
消化器疾患では、消化管機能に関わる症状(嚥下、嘔吐、食欲、糞便など)を優先的に評価します。排尿は泌尿器系の指標であり、直接的な関係は薄いため優先度は低くなります。

重要度:★
排尿

泌尿器系の機能評価であり、消化器疾患の直接的指標とはなりにくいため、優先度は相対的に低いとされます。

問 36

吐出の原因はどれか。

  1. 胃潰瘍
  2. 胆石症
  3. 膵炎
  4. 腸閉塞
  5. 食道狭窄
解答を見る

正解:

解答のポイント:
吐出は食道疾患に特有の症状であり、未消化の内容物が無力に口から出るのが特徴です。食道狭窄は食塊の通過障害によって吐出を引き起こします。

重要度:★
食道狭窄

食道内の通過障害により、未消化の食物が無努力で口から逆流しやすく、吐出の原因として典型的です。

問 37

肝疾患の代表的症状はどれか。

  1. 多尿
  2. 白血球増加
  3. 黄疸
  4. 高血圧
  5. 下痢
解答を見る

正解:

解答のポイント:
黄疸は肝臓の障害によって血中ビリルビンが増加し、皮膚・粘膜・眼の強膜などが黄色くなる代表的な症状です。肝細胞障害や胆汁のうっ滞などが原因になります。

重要度:★
黄疸

肝細胞の障害や胆汁うっ滞により血中ビリルビン濃度が上昇し、皮膚や粘膜が黄染する典型的な症状です。

問 38

皮膚や粘膜が青紫色になることはどれか。

  1. チアノーゼ
  2. ケトアシドーシス
  3. フレグモーネ
  4. アナフィラキシー
  5. エリテマトーデス
解答を見る

正解:

解答のポイント:
チアノーゼは、還元型ヘモグロビンが増加することで皮膚や粘膜が青紫色に変色する症状であり、呼吸不全や循環不全のサインとなります。

重要度:★
チアノーゼ

還元ヘモグロビンが増加し、皮膚や粘膜が青紫色になる状態であり、呼吸・循環障害の代表的な兆候です。

問 39

副腎皮質機能亢進を示す疾患はどれか。

  1. レプトスピラ症
  2. ウォブラー症候群
  3. クッシング症候群
  4. ファロー四徴症
  5. アジソン病
解答を見る

正解:

解答のポイント:
クッシング症候群は、副腎皮質からのコルチゾールが過剰に分泌されることで発症します。犬では多飲多尿、腹部膨満、脱毛などが特徴です。

重要度:★
クッシング症候群

副腎皮質ホルモン(特にコルチゾール)の過剰分泌によって引き起こされる代表的な内分泌疾患です。

問 40

水頭症の好発犬種はどれか。

  1. ゴールデン・レトリーバー
  2. チワワ
  3. 秋田
  4. ボーダー・コリー
解答を見る

正解:

解答のポイント:
水頭症は脳室に脳脊髄液が過剰に貯留することで脳圧が上がり、神経症状を呈する疾患で、小型犬・短頭種での発生が多く、特にチワワは好発犬種の代表です。

重要度:★
チワワ

小型犬種であり、先天性水頭症の好発犬種としてよく知られています。

問 41

ショックの症状はどれか。

  1. 血圧低下
  2. 脈拍上昇
  3. 発熱
  4. 過呼吸
  5. 筋緊張
解答を見る

正解:

解答のポイント:
ショックの最も代表的な症状は血圧低下です。急性循環不全によって末梢組織への酸素供給が障害されるため、低血圧は中心的なサインとなります。

重要度:★
血圧低下

ショックの代表的な主徴です。末梢循環の維持ができなくなった結果、血圧が低下します。

問 42

取り扱う人に対して厳密な曝露防止が必要な薬剤はどれか。

  1. 利尿薬
  2. 抗潰瘍薬
  3. 抗悪性腫瘍薬
  4. 抗アレルギー薬
  5. 止血薬
解答を見る

正解:

解答のポイント:
抗悪性腫瘍薬(抗がん剤)は細胞毒性が強く、医療従事者への曝露による健康リスクも高いため、厳重な個人防護具と取扱設備が必要です。

重要度:★
抗悪性腫瘍薬

取り扱う人の健康を守るために、個人防護具やドラフトチャンバーなどによる厳密な曝露対策が必要です。

問 43

最も数が多い血液細胞はどれか。

  1. 赤血球
  2. 好中球
  3. 血小板
  4. リンパ球
  5. 好酸球
解答を見る

正解:

解答のポイント:
赤血球は、哺乳動物の血液中で最も数が多い細胞であり、酸素運搬という極めて重要な役割を担っています。

重要度:★
赤血球

酸素を運搬する役割を持ち、血液中で最も数が多い細胞成分です。

問 44

腎機能検査で測定する項目はどれか。

  1. ALP
  2. ALT
  3. AST
  4. CRE
  5. CPK
解答を見る

正解:

解答のポイント:
CRE(クレアチニン)は腎臓の糸球体濾過機能を評価する重要な指標で、腎機能検査に必ず含まれます。

重要度:★
CRE

腎臓の糸球体濾過機能を反映する代表的な指標であり、腎機能評価に不可欠な項目です。

他にも「BUN(尿素窒素)」も腎臓の検査項目です。

問 45

飼い主との面接において、重要な技法である「傾聴」に関連しないのはどれか。

  1. あいづち
  2. 繰り返し
  3. 共感
  4. 積極性
  5. 支持
解答を見る

正解:

解答のポイント:
傾聴とは、相手の話を遮らず、共感を持って丁寧に受け止める技法です。「積極性」は一般的な態度として大切ではありますが、傾聴の構成要素には含まれません。

重要度:★
積極性

一般的なコミュニケーション態度としては大切ですが、傾聴技法には該当しません。

問 46

飼い主との面接において、愛玩動物看護師が行う「開かれた質問」はどれか。

  1. どうされましたか。
  2. 食欲はありますか。
  3. 熱はありますか。
  4. いつから始まりましたか。
  5. どこが痛そうですか。
解答を見る

正解:1

解答のポイント
開かれた質問(open-ended question)とは、はい・いいえでは答えられないような質問で、相手の自由な表現を促すものです。
飼い主から詳細な情報を引き出す際に有効で、面接初期や会話の深掘りに使われます。

**「どうされましたか?」**は、相手に自由に状況を話してもらうための代表的な開かれた質問です。

重要度:★★★
どうされましたか。

  • ② 食欲はありますか。 → 「はい/いいえ」で答えられる
  • ③ 熱はありますか。 → 同上
  • ④ いつから始まりましたか。 → 具体的な日時で答える
  • ⑤ どこが痛そうですか。 → 部位を特定する質問でやや限定的

問 47

動物病院において、愛玩動物看護師の管理対象でないのはどれか。

  1. 麻薬
  2. 廃液
  3. 手術器具
  4. 輸液ポンプ
  5. 空調
解答を見る

正解:1

解答のポイント
麻薬(①)は、医薬品医療機器等法や麻薬及び向精神薬取締法によって厳密に管理されており、管理責任者(通常は獣医師や薬剤師)によって管理されるべき薬剤です。
愛玩動物看護師が補助的に関与することはあっても、主体的な管理対象ではありません。

重要度:★★★
麻薬

問 48

薬用シャンプーの際に行ってはいけないのはどれか。

  1. あらかじめブラッシングする。
  2. 二度洗いする。
  3. 体温より高い湯を用いる。
  4. シャンプー液を泡立て、体にすり込む。
  5. シャンプー後、5分程度静置してから洗い流す。
解答を見る

正解:3

解答のポイント
薬用シャンプーを用いたスキンケアでは、動物の皮膚バリア機能を損なわないことが大切です。

体温より高いお湯(選択肢③)を使用すると、
・皮膚が乾燥しやすくなる
・薬剤の刺激性が増す
・かえって炎症を悪化させる可能性がある
ため、避けるべき行為とされています。

重要度:★★★
体温より低い湯を用いる。

問 49

仕事において善悪を判断する際に、人として守るべきことはどれか。

  1. 職業倫理
  2. 職業慣行
  3. 職業体験
  4. 職業訓練
  5. 職業選択
解答を見る

正解:1

解答のポイント
職業倫理(professional ethics)とは、職業人として行動する上での道徳的・倫理的な指針を指します。
愛玩動物看護師を含む医療職においては、動物や飼い主への誠実な対応、守秘義務、誠実性、公正さなどが求められます。

「何が正しいか」「どのように判断するか」といった行動の基準になるものであり、善悪の判断のよりどころになります。

重要度:★★★
職業倫理

問 50

他の施設で生まれ育った動物を譲り受けて販売する場合、輸送された犬または猫について、観察しなければならない期間はどれか。

  1. 輸送後 1時間以上
  2. 輸送後 半日以上
  3. 輸送後 2日間以上
  4. 輸送後 1週間以上
  5. 輸送後 8週間以上
解答を見る

正解:3

解答のポイント
この設問は、動物愛護管理法施行規則に基づく内容です。

犬または猫を販売・展示などの目的で譲り受けた場合、譲渡前に新たな環境に適応できるかを観察する義務があります。
この観察期間は「輸送後2日間以上」と法令で定められており、健康状態や行動に異常がないかをチェックしなければなりません。

重要度:★★★
輸送後 2日間以上

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

Contents