問 1
動物福祉(アニマルウェルフェア)に関する記述として正しいのはどれか。
- 動物を人間社会のために一切利用しないこと
- 動物の必要な欲求を満たし幸福に配慮すること
- 動物をかわいがり庇護すること
- 人と動物の権利を同等に扱うこと
- 動物に苦痛を与える行為を容認すること
解答を見る
正解:2
解答のポイント:
アニマルウェルフェア(動物福祉)は、動物が生まれてから死ぬまでの身体的・心理的状態に配慮し、動物の快適性や健康を尊重する考え方であり、動物の利用自体を否定するものではありません。
重要度:★
動物の必要な欲求を満たし幸福に配慮すること
アニマルウェルフェアの基本的な考え方であり、国際的にも「5つの自由」により動物の福祉が重視されています。
問 2
タンパク質合成を行う細胞小器官はどれか。
- 核
- ゴルジ体
- ミトコンドリア
- リボソーム
- 中心体
解答を見る
正解:4
解答のポイント:
リボソームは、細胞内でタンパク質合成(翻訳)を担う主要な細胞小器官であり、mRNAの情報に基づいてアミノ酸を結合しタンパク質を合成します。
重要度:★★
リボソーム
リボソームはmRNAの情報に従ってアミノ酸を結合し、タンパク質を合成する細胞小器官です。細胞質内に遊離して存在するほか、粗面小胞体にも付着しています。
問 3
胃ではたらく消化酵素はどれか。
- トリプシン
- ペプシン
- アミラーゼ
- ラクターゼ
- マルターゼ
解答を見る
正解:2
解答のポイント:
ペプシンは胃で働く消化酵素で、タンパク質を分解する。前駆体であるペプシノーゲンが胃酸によって活性化される。
重要度:★
ペプシン
ペプシンは胃の主細胞から分泌されるペプシノーゲンが、胃酸により活性化されてできる酵素で、タンパク質をポリペプチドへ分解します。
問 4
腎小体の構成要素の組合せはどれか。
- 糸球体 ー ボウマン嚢
- 糸球体 ー 集合管
- ボウマン嚢 ー 尿細管
- ボウマン嚢 ー 集合管
- 尿細管 ー 集合管
解答を見る
正解:1
解答のポイント:
腎小体は糸球体(血液の濾過)とボウマン嚢(濾過液の受け皿)から構成されるネフロンの構造です。
重要度:★
糸球体 ー ボウマン嚢
腎小体は糸球体とボウマン嚢で構成され、血液の濾過と原尿の受け皿の役割を担います。
問 5
甘味受容体を欠く動物はどれか。
- 犬
- ウサギ
- 猫
- マウス
- ラット
解答を見る
正解:3
解答のポイント:
猫はT1R2遺伝子が機能せず、T1R2/T1R3複合体を形成できないため、甘味を感じません。
重要度:★
猫
猫はT1R2遺伝子が機能喪失しており、甘味受容体を形成できないため、甘味を感じません。これは肉食性への進化に関係しています。
問 6
一次止血に関わる血液成分はどれか。
- 血小板
- 好中球
- 単球
- 好酸球
- 好塩基球
解答を見る
正解:1
解答のポイント:
一次止血では、血小板が血管損傷部位に粘着・凝集して血小板血栓を形成し、出血を初期的に止めます。
重要度:★★
血小板
血小板は一次止血において、損傷部位に粘着・凝集して血小板血栓を形成する中心的な役割を果たします。
問 7
主として妊娠の維持にはたらくホルモンはどれか。
- エストロゲン
- プロゲステロン
- テストステロン
- アルドステロン
- コルチゾール
解答を見る
正解:2
解答のポイント:
プロゲステロンは妊娠の維持に不可欠なホルモンで、子宮内膜の維持や着床の促進に重要です。ちなみに「プロジェステロン(progesterone)」は「妊娠している」という意味のプレグナント(pregnant)という単語に由来しています。
重要度:★★
プロゲステロン
プロゲステロンは黄体から分泌され、子宮内膜を維持し受精卵の着床と妊娠の継続に重要なホルモンです。
問 8
遺伝の様式で、その形質が次世代に必ず発現するのはどれか。
- 顕性(優性)遺伝
- 潜性(劣性)遺伝
- 限性遺伝
- 伴性遺伝
- 致死遺伝
解答を見る
正解:1
解答のポイント:
顕性(優性)遺伝は、優性遺伝子を持っていれば必ず形質が発現する様式です(AAまたはAa)。
重要度:★★★
顕性(優性)遺伝
優性遺伝子を1つでも持つ個体(AAまたはAa)では、その形質が必ず発現します。
問 9
猫でみられる親和的行動はどれか。
- 爪とぎ
- 相互グルーミング
- フレーメン
- マウンティング
- プレイバウ
解答を見る
正解:2
解答のポイント:
相互グルーミングは猫同士の親和的行動で、信頼関係を深める目的で行われます。
重要度:★★★
相互グルーミング
猫同士が毛づくろいをし合う行動で、信頼関係や親和性の表現として重要な行動です。
問 10
犬および猫に必要な微量ミネラルはどれか。
- カルシウム
- リン
- マグネシウム
- 鉄
- カリウム
解答を見る
正解:4
解答のポイント:
鉄は赤血球のヘモグロビンに含まれ、酸素運搬に必須な微量ミネラルで、犬や猫にも必要です。
重要度:★
鉄
鉄はヘモグロビンの構成要素で酸素の運搬に必要な微量ミネラルであり、犬猫においても重要な栄養素です。
問 11
不飽和脂肪酸のうち、n-3(オメガ3)脂肪酸はどれか。
- エイコサペンタエン酸
- オレイン酸
- ガンマリノレン酸
- アラキドン酸
- リノール酸
解答を見る
正解:1
解答のポイント:
エイコサペンタエン酸(EPA)はn-3脂肪酸に分類され、抗炎症作用や皮膚・脳の健康維持に重要な脂肪酸です。
主なn-3(オメガ3)脂肪酸
名称 | 略称 | 主な供給源 | 特徴・機能 |
α-リノレン酸 | ALA(C18:3 n-3) | 亜麻仁油、しそ油 | 植物由来。体内でEPAやDHAに変換されるが、変換効率は低い。 |
エイコサペンタエン酸 | EPA(C20:5 n-3) | 魚油(イワシ・サバ) | 抗炎症作用があり、皮膚病や関節疾患の治療に使われる。 |
ドコサヘキサエン酸 | DHA(C22:6 n-3) | 魚油(マグロ・サーモン) | 脳や視覚機能の発達に重要。学習能力や認知機能にも関与。 |
重要度:★
エイコサペンタエン酸
n-3系多価不飽和脂肪酸で、抗炎症作用や皮膚・脳の健康維持に重要な役割を果たす必須脂肪酸の一つです。
問 12
二糖類はどれか。
- グルコース
- フルクトース
- ガラクトース
- スクロース
- マルトース
1. a, b 2. b, c 3. c, d 4. d, e 5. a, e
解答を見る
正解:4
解答のポイント:
スクロースとマルトースは二糖類であり、それぞれ単糖2つが結合して構成されています。
二糖類の例:
- スクロース(しょ糖)=グルコース+フルクトース
- マルトース(麦芽糖)=グルコース+グルコース
- ラクトース(乳糖)=グルコース+ガラクトース
重要度:★
スクロース
スクロース(グルコース+フルクトース)、マルトース(グルコース+グルコース)は、いずれも二糖類です。
問 13
円錐結腸を有する動物はどれか。
- 牛
- 犬
- 豚
- 馬
- 猫
解答を見る
正解:3
解答のポイント:
豚の結腸は明瞭な円錐状螺旋を形成する「円錐結腸」を有しており、解剖学的特徴として知られています。
重要度:★
豚
豚は明確な円錐状の結腸構造を持ち、「円錐結腸」として知られます。これは豚の特徴的な消化器形態です。
問 14
侵略的外来生物はどれか。
- カモシカ
- アライグマ
- イリオモテヤマネコ
- ライチョウ
- オオサンショウウオ
解答を見る
正解:2
解答のポイント:
アライグマは北米原産の外来種で、日本ではペット由来個体が野生化し、生態系や農業への被害が大きいため「特定外来生物」「侵略的外来種ワースト100」に指定されています。
重要度:★
アライグマ
アライグマは北米原産の外来種で、日本ではペット由来個体が野生化し、生態系や農業、文化財への深刻な被害が問題となっています。「特定外来生物」および「侵略的外来種ワースト100」にも指定されています。
問15
「狂犬病予防法」の適用でない動物はどれか。
- 猫
- あらいぐま
- ウサギ
- きつね
- スカンク
解答を見る
正解:3
解答のポイント:
狂犬病予防法(昭和25年法律第247号)は、狂犬病の発生を予防し、そのまん延を防止し、及びこれを撲滅することにより、公衆衛生の向上及び公共の福祉の増進を図ることを目的としています。
この法律の適用対象となる動物は以下のとおりです:
狂犬病予防法の適用対象動物
- 犬
犬は狂犬病予防法の主要な対象であり、飼い主には犬の登録や毎年の狂犬病予防注射が義務付けられています。 - 猫、アライグマ、キツネ、スカンク
これらの動物については、狂犬病予防法施行令第1条において、特定の規定(第7条から第9条まで、第11条、第12条及び第14条の規定並びにこれらの規定に係る第4章及び第5章)に限り適用されると定められています。
つまり、狂犬病予防法の適用対象となる動物は、犬、猫、アライグマ、キツネ、スカンクの5種です。
なお、ウサギは狂犬病ウイルスに対する感受性が極めて低く、感染源にもなりにくいため、狂犬病予防法の適用対象外です。
重要度:★
ウサギ
感受性が低く、法律の適用対象ではありません。
問 16
「身体障害者補助犬法」を所管する機関はどれか。
- 内閣府
- 厚生労働省
- 環境省
- 消費者庁
- 農林水産省
解答を見る
正解:2
解答のポイント:
身体障害者補助犬法は、盲導犬・介助犬・聴導犬の普及を通じて身体障害者の社会参加を促す法律であり、所管は厚生労働省の社会・援護局障害保健福祉部です。
重要度:★
厚生労働省
身体障害者補助犬法を所管するのは厚生労働省であり、制度全体を管理しています。
問 17
日本動物看護職協会が定めた「愛玩動物看護者の倫理綱領」に規定されていないのはどれか。
- 動物に対する倫理と責任
- 飼養者に対する倫理と責任
- 獣医師に対する倫理と責任
- 動物看護実践と責任
- 社会に対する倫理と責任
解答を見る
正解:3
解答のポイント:
「愛玩動物看護者の倫理綱領」は、一般社団法人 日本動物看護職協会(JVNA)が2020年1月に制定したもので、愛玩動物看護者の行動指針として以下の4つの柱から構成されています。
- 動物に対する倫理と責任
- 飼養者に対する倫理と責任
- 動物看護実践と責任
- 社会に対する倫理と責任
重要度:★
獣医師に対する倫理と責任
独立した柱としては明記されておらず、該当しないため正解です。
問 18
病理組織標本の作製過程で最初に行うのはどれか。
- 包埋
- 脱水
- 封入
- 染色
- 固定
解答を見る
正解:5
解答のポイント:
病理組織標本の作製で最初に行うのは「固定」です。構造保持と腐敗防止のために行われ、10%中性緩衝ホルマリンが一般的に使用されます。
重要度:★
固定
病理標本作製の第一工程であり、構造保存と腐敗防止のために行います。
問 19
不足すると糖尿病を引き起こすホルモンはどれか。
- エストロゲン
- オキシトシン
- インスリン
- サイロキシン
- アンドロゲン
解答を見る
正解:3
解答のポイント:
インスリンは血糖を下げる唯一のホルモンであり、不足すると糖尿病(特に1型糖尿病)を発症します。他のホルモンは血糖調節に直接関与しません。
重要度:★★★
インスリン
膵臓β細胞から分泌される血糖降下ホルモンで、不足すると糖尿病を発症します。
問 20
代謝された薬物を体外へ排泄する主要な臓器はどれか。
- 膵臓
- 腎臓
- 心臓
- 脾臓
- 副腎
解答を見る
正解:2
解答のポイント:
薬物は主に肝臓で代謝された後、腎臓を通じて尿中に排泄されます。特に水溶性代謝産物の排泄は腎機能に依存しており、薬物排泄の中心的役割を担っています。
重要度:★★
腎臓
代謝された薬物の主な排泄経路であり、尿中排泄を担います。
問 21
犬の問題行動の治療薬はどれか。
- クロミプラミン
- フェノバルビタール
- パンクロニウム
- フェンタニル
- プロポフォール
解答を見る
正解:1
解答のポイント:
クロミプラミンは三環系抗うつ薬で、犬の分離不安などの問題行動の治療に用いられます。動物用医薬品として「クロミカルム錠」として承認されており、行動療法と併用されます。
重要度:★
クロミプラミン
三環系抗うつ薬であり、犬の分離不安などの問題行動に適応されます。
問 22
ウイルスの構成要素はどれか。
- 細胞壁
- ゴルジ体
- 遺伝子
- ミトコンドリア
- リボソーム
解答を見る
正解:3
解答のポイント:
ウイルスは細胞構造を持たず、遺伝子(核酸)とそれを包むカプシド(タンパク質)から構成され、一部はエンベロープも有します。他の選択肢にある細胞小器官はすべてウイルスには存在しません。
重要度:★
遺伝子
ウイルスは遺伝子(DNAまたはRNA)とタンパク質の殻(カプシド)から構成されます。
問 23
犬の感染症で主に経口感染するのはどれか。
- 犬糸状虫症
- 狂犬病
- 犬伝染性肝炎
- バベシア症
- 日本住血吸虫症
解答を見る
正解:3
解答のポイント:
犬伝染性肝炎は、犬アデノウイルス1型(CAV-1)の感染によって引き起こされるウイルス性疾患です。感染経路は主に経口感染で、感染犬の尿、糞便、唾液などに含まれるウイルスが口や鼻から侵入することで感染します。特に尿への接触が感染の主な原因とされています。
このウイルスは環境中でも比較的強く、数日から数カ月間生存することができるため、感染犬の排泄物や分泌物で汚染された環境からの間接的な感染も起こり得ます。特に1歳以下の犬では致死率が高く、成犬では不顕性感染を示すことが多いとされています。
重要度:★
犬伝染性肝炎
主に経口感染により伝播し、尿・唾液・糞便から感染します。
問 24
原虫が原因の犬の感染症はどれか。
- 犬ジステンパー
- 犬伝染性肝炎
- レプトスピラ症
- クリプトスポリジウム症
- 犬糸状虫症
解答を見る
正解:4
解答のポイント:
クリプトスポリジウム症は、原虫であるCryptosporidium属の寄生によって引き起こされる感染症で、犬を含む多くの哺乳動物に感染します。特に犬ではC. canisが主な病原体とされています。感染経路は主に経口感染で、感染動物の糞便中に排泄されたオーシストを摂取することで感染が成立します。犬では多くの場合無症状ですが、幼犬や免疫力が低下している個体では下痢などの消化器症状を呈することがあります。
重要度:★
クリプトスポリジウム症
Cryptosporidium属の原虫による感染症。特にC. canisが犬の主な病原体。経口感染し、下痢などの症状を呈することがある。
問 25
ワンヘルス(One Health)の考え方において、人の健康と相互に関連する健康の担い手はどれか。
- 環境
- 動物
- 政治
- 経済
- 教育
1. a, b 2. b, c 3. c, d 4. d, e 5. a, e
解答を見る
正解:1
解答のポイント:
ワンヘルスとは「人」「動物」「環境」の健康を一体と捉え、総合的に守っていく考え方です。厚労省や環境省もその重要性を明記しています。
重要度:★
環境
「環境」「動物」は人の健康と密接に関連し、ワンヘルスの基本要素とされる。
問 26
動物病院から排出される廃棄物のうち産業廃棄物はどれか。
- 臓器
- 凝固血液
- X線定着液
- 小動物の死体
- 被毛
1. a, b 2. b, c 3. c, d 4. d, e 5. a, e
解答を見る
正解:2
解答のポイント:
動物病院から排出される廃棄物のうち、凝固血液やX線定着液は、事業活動に伴って生じる廃棄物であり、産業廃棄物に分類されます。特に、X線定着液は化学物質を含むため、適切な処理が求められます。
重要度:★
凝固血液
凝固血液やX線定着液は、いずれも産業廃棄物に該当します。定着液は化学物質として、凝固血液は医療系産業廃棄物として分類されます。
問 27
投薬に関する略語として 1日2回を意味するのはどれか。
- QID
- EOD
- BID
- SID
- TID
解答を見る
正解:3
解答のポイント:
「BID」はラテン語の「bis in die」の略で、「1日2回」を意味します。医療現場では、処方箋やカルテにおいて、服薬の頻度を示すためにこのような略語が使用されます。
重要度:★
BID
「bis in die」の略で「1日2回」を意味し、処方頻度の略語として広く使用されます。
問 28
X線検査時に女性が線量計を装着する部位はどれか。
- 頭部
- 上腕部
- 前腕部
- 腹部
- 大腿部
解答を見る
正解:4
解答のポイント:
X線検査時における女性の線量計(個人線量計)の装着部位は腹部です。これは、女性の生殖器である卵巣が腹部に位置しており、放射線感受性が高いためです。特に妊娠の可能性がある場合は、胎児保護の観点から腹部への装着が重要です。
重要度:★★
腹部
腹部は卵巣や胎児を含む感受性の高い部位であり、正確な被ばく評価のために線量計を装着します。
問 29
動物の MRI 検査に関する記述として誤っているのはどれか。
- CT 検査より撮像時間が長い。
- 防護服が必要である。
- 磁気を使って撮像する。
- 全身麻酔が必要である。
- 脳や脊髄の検査に有効である。
解答を見る
正解:2
解答のポイント:
MRIは放射線を使用しないため、鉛などの放射線防護服は不要です。むしろ金属製品の持ち込みは危険であり、MRI室への入室時には注意が必要です。
重要度:★
防護服が必要ない。
MRIでは放射線を使用しないため、防護服は不要であり、むしろ金属製の防護服は危険です。
問 30
手術チームで、直接補助を行う愛玩動物看護師の役割はどれか。
- 麻酔看視
- 器具出し
- 執刀
- 輸液交換
- 縫合
解答を見る
正解:2
解答のポイント:
愛玩動物看護師は獣医師の指示の下、「直接補助」として手術中の器具出しを行うことができます。無菌状態を維持しながら手術器具を正確に手渡す役割は、手術の円滑な進行に不可欠です。
重要度:★
器具出し
無菌的に手術器具を手渡す「器具出し」は、愛玩動物看護師が行う「直接補助」の代表的な業務です。
問 31
皮膚の閉鎖に最も適した縫合針はどれか。
- 鈍針
- 丸針
- 平型針
- 角針
- 直針
解答を見る
正解:4
解答のポイント:
角針(カット針)は、先端が鋭利で皮膚などの硬い組織を通しやすく、損傷を最小限にしながら確実な縫合ができるため、皮膚の縫合に最も適しています。
重要度:★
角針
角針(カット針)は先端が鋭く、皮膚など硬い組織を貫通しやすいため皮膚縫合に最適です。
問 32
手術者の手指の消毒に広く用いられているのはどれか。
- オキシドール
- クロルヘキシジン
- ホルマリン
- 過酢酸
- 次亜塩素酸ナトリウム
解答を見る
正解:2
解答のポイント:
クロルヘキシジンは、手術者の手指の消毒に広く用いられている消毒薬です。皮膚に対する刺激が少なく、残留性と抗菌力に優れるため、手術時の手洗いや皮膚消毒に適しています。
重要度:★★
クロルヘキシジン
皮膚刺激が少なく、持続的な抗菌効果をもつことから、手術時の手洗いや皮膚消毒に広く使用されています。
問 33
動物看護技術の実践において正しいのはどれか。
- 得意なことを優先する。
- 必ずマニュアル通りに行う。
- 動物に恐怖を与える。
- 動物の観察を怠らない。
- 練習は必ず生体で行う。
解答を見る
正解:4
解答のポイント:
動物は言葉で不調を伝えることができないため、愛玩動物看護師には日々の観察力が求められます。継続的な観察によって異常の早期発見と的確な看護行為が可能となります。
重要度:★
動物の観察を怠らない。
観察は動物の異常の早期発見や健康管理の基本であり、日常的に継続することが求められます。
問 34
感染症罹患動物の来院にあたり、愛玩動物看護師の対応として誤っているのはどれか。
- 担当者を限定する。
- 必要な防護具を装着する。
- 廃棄物を適切に処理する。
- 隔離室を設ける。
- 来院を拒否する。
解答を見る
正解:5
解答のポイント:
感染症罹患動物の来院においては、適切な感染対策を講じることが看護師の役割です。「来院を拒否する」ことは動物の健康と福祉を損なう可能性があり、誤った対応とされます。
重要度:★
来院を拒否する。
動物の治療機会を奪うことになるため、感染症罹患を理由に来院を拒否するのは適切ではありません。
問 35
肝性脳症の原因物質はどれか。
- ビリルビン
- 尿酸
- 尿素
- アンモニア
- 胆汁酸
解答を見る
正解:4
解答のポイント:
肝性脳症は、肝機能の低下や門脈体循環シャントなどにより、通常は肝臓で解毒されるべきアンモニアなどの有害物質が血液中に蓄積し、脳に到達することで神経症状を引き起こす病態です。アンモニアは、タンパク質の代謝過程で生成され、通常は肝臓で尿素に変換されて無毒化されます。しかし、肝機能が低下するとこの解毒が不十分となり、血中アンモニア濃度が上昇し、脳に影響を及ぼします。
重要度:★★
アンモニア
アンモニアは肝性脳症の主要な原因物質であり、肝不全やシャントにより蓄積して神経症状を引き起こします。
問 36
黄疸を示す疾患はどれか。
- 食道炎
- 胃炎
- 肺炎
- 胆管炎
- 尿道炎
解答を見る
正解:4
解答のポイント:
黄疸は、血中のビリルビン濃度が異常に高くなることで、皮膚や眼球結膜が黄色くなる症状です。これは、肝臓の機能障害や胆道の閉塞、赤血球の過剰な破壊などが原因で発生します。
胆管炎は、胆管に炎症が生じる疾患で、胆汁の流れが阻害されることがあります。この胆汁の流れの障害により、ビリルビンが体内に蓄積し、黄疸が発生することがあります。特に急性胆管炎では、発熱、右上腹部の痛み、黄疸が典型的な症状として知られています。
重要度:★
胆管炎
胆汁の流れが阻害されることでビリルビンが蓄積し、黄疸が引き起こされます。
問 37
腎疾患の評価指標となる血液検査項目はどれか。
- ALT
- AST
- ALP
- CRE
- GLU
解答を見る
正解:4
解答のポイント:
CRE(クレアチニン)は、腎機能の評価において重要な血液検査項目です。クレアチニンは、筋肉の代謝産物であり、腎臓を通じて尿中に排泄されます。腎機能が低下すると、クレアチニンの排泄が不十分となり、血中濃度が上昇します。そのため、血中クレアチニン濃度の測定は、腎疾患の診断や進行度の評価に広く用いられています。
重要度:★
CRE
CRE(クレアチニン)は腎機能低下で血中濃度が上昇するため、腎疾患の評価指標として重要です。
問 38
血液凝固に関わる血漿タンパクはどれか。
- ヘモグロビン
- アルブミン
- ビリルビン
- トランスフェリン
- フィブリノーゲン
解答を見る
正解:5
解答のポイント:
フィブリノーゲンは、血液凝固に関与する主要な血漿タンパク質であり、血液凝固第I因子とも呼ばれます。出血時、フィブリノーゲンは酵素トロンビンの作用によりフィブリンに変換され、フィブリンは網目状の構造を形成して血小板や血球を絡め取り、血栓を形成します。これにより、出血部位を塞ぎ止血が完了します。
重要度:★★
フィブリノーゲン
フィブリノーゲンはトロンビンの作用でフィブリンとなり、止血の過程で血栓を形成します。
問 39
犬で多尿が生じる疾患はどれか。
- 糖尿病
- 尿道結石
- 気管虚脱
- 胃潰瘍
- 外耳炎
解答を見る
正解:1
解答のポイント:
糖尿病は、インスリンの分泌不足や作用不全により血糖値が高くなる疾患です。高血糖状態が続くと、腎臓の再吸収能力を超えて尿中に糖が排泄されるようになります(糖尿)。この糖が尿中に存在することで浸透圧が上昇し、水分の再吸収が阻害され、多尿(尿量の増加)を引き起こします。また、多尿に伴い体内の水分が失われるため、喉の渇きを感じて水を多く飲むようになります(多飲)。このように、糖尿病では多尿と多飲が典型的な症状として現れます。
重要度:★★
糖尿病
高血糖により尿中に糖が排泄され、浸透圧性の多尿が引き起こされます。代表的な多尿・多飲の原因疾患です。
問 40
免疫介在性疾患はどれか。
- 気管支拡張症
- 腸重積
- 関節リウマチ
- 膿皮症
- 副腎皮質機能亢進症
解答を見る
正解:3
解答のポイント:
関節リウマチは自己免疫疾患の一種で、免疫系が誤って関節の滑膜組織を攻撃することで、炎症・痛み・腫れが生じる「免疫介在性疾患」です。犬においても、免疫介在性多発性関節炎の一形態として確認されています。
重要度:★
関節リウマチ
免疫系が関節組織を誤認識して攻撃する自己免疫疾患で、炎症・痛み・変形が進行します。
問 41
生理食塩水 300 mL 中の塩化ナトリウムの量はどれか。
- 0.27 g
- 1.5 g
- 2.7 g
- 15 g
- 27 g
解答を見る
正解:3
解答のポイント:
生理食塩水(0.9% NaCl)は100 mL中に0.9 gの塩化ナトリウムを含むため、300 mLでは0.9 × 3 = 2.7 gが含まれます。よって正解は③です。
重要度:★
2.7 g
0.9 g/100 mL の3倍であるため、300 mLに含まれるNaCl量は2.7 gとなります。
問 42
全血球計算(CBC)に適した抗凝固剤はどれか。
- EDTA-2ナトリウム
- ヘパリンナトリウム
- ヘパリンリチウム
- クエン酸ナトリウム
- フッ化ナトリウム
解答を見る
正解:1
解答のポイント:
全血球計算(CBC)は、血液中の赤血球、白血球、血小板などの数や形態を評価する基本的な血液検査です。この検査では、血液が凝固しないように抗凝固剤を使用する必要があります。
EDTA(エチレンジアミン四酢酸)塩は、カルシウムイオンをキレートすることで血液の凝固を防ぐ作用があります。特に、EDTA-2ナトリウム(EDTA-2Na)は、血球の形態を良好に保持し、正確な細胞数の測定が可能であるため、CBC検査に最適とされています。また、EDTA-2Naは、他の抗凝固剤と比較して、血球の形態変化が少ないという利点があります。
重要度:★
EDTA-2ナトリウム
EDTA-2Naは血球の形態保持に優れ、CBCに最も適した抗凝固剤です。
問 43
逸脱酵素の検査項目でないのはどれか。
- AMY
- AST
- BUN
- CK
- LDH
解答を見る
正解:3
解答のポイント:
逸脱酵素とは、組織や細胞の損傷により血中に漏れ出す酵素のことです。BUN(尿素窒素)は酵素ではなく、腎機能指標の代謝産物であり、逸脱酵素ではありません。
重要度:★
BUN
BUN(尿素窒素)は酵素ではなく、腎機能の指標である代謝産物です。逸脱酵素ではありません。
問 44
インフォームドコンセントが意味するのはどれか。
- 法令遵守
- 医療情報
- 説明と同意
- 父権主義
- 医療連携
解答を見る
正解:3
解答のポイント:
インフォームドコンセントとは、医師による十分な説明と、それを理解した患者の同意によって治療が進められるというプロセスであり、患者の自己決定権を尊重する医療の基本です。
重要度:★
説明と同意
インフォームドコンセントの正しい定義です。患者の権利尊重と信頼関係の構築に不可欠です。
問 45
愛玩動物看護師が、動物の状態を飼い主に説明する際の対応として誤っているのはどれか。
- 説明文を渡す。
- 模型を使う。
- 図を使う。
- 自分の意見を主張する。
- 繰り返し説明する。
解答を見る
正解:4
解答のポイント:
愛玩動物看護師は、飼い主に対して動物の状態や治療方針をわかりやすく伝える役割を担っています。その際、情報を正確かつ中立的に伝えることが求められ、個人的な意見や感情を交えて主張することは適切ではありません。
重要度:★
自分の意見を主張する。
看護師は中立的立場で情報を伝えるべきであり、主観的意見の主張は飼い主の判断に影響を与える可能性があるため不適切です。
問 46
農林水産省が管轄する使役犬はどれか。
- 災害救助犬
- 動植物検疫探知犬
- 警備犬
- 麻薬探知犬
- 警察犬
解答を見る
正解:2
解答のポイント:
動植物検疫探知犬は、農林水産省の動物検疫所が管轄しています。これらの犬は、空港や港で旅客の手荷物や国際郵便物などから、動植物検疫の検査を必要とする肉製品や果物等を嗅ぎ分けて発見する訓練を受けています。アフリカ豚熱や口蹄疫、ミバエなどの植物病害虫の侵入防止に貢献しています。
重要度:★
動植物検疫探知犬
農林水産省の動物検疫所が管轄し、家畜の伝染病や病害虫の侵入を防ぐため、空港などでの検疫に従事します。
問 47
一般的に、犬にとってストレス緩和にならないのはどれか。
- 遊び場
- 滑らない床
- 知育玩具
- マイスペース
- 隔離された部屋
解答を見る
正解:5
解答のポイント:
犬は社会性の高い動物であり、飼い主や家族との交流を通じて安心感を得ます。そのため、「隔離された部屋」で長時間過ごすことは、犬にとってストレスの原因となる可能性があります。特に、飼い主の姿が見えない状態での隔離は、不安や孤独感を引き起こし、問題行動(無駄吠え、破壊行動、粗相など)につながることがあります。
重要度:★
隔離された部屋
社会性の高い犬にとって、隔離は不安や孤独感の原因となり、ストレスを増大させます。
問 48
ペットロスに伴う悲嘆反応のうち認知的反応にあたるのはどれか。
- 悲しみ
- 否認
- 怒り
- 罪悪感
- 不安
解答を見る
正解:2
解答のポイント:
ペットロスにおける悲嘆反応は、心理的、身体的、社会的、認知的な側面に分類されます。その中で、認知的反応とは、思考や認識に関する反応を指します。
具体的な認知的反応には以下のようなものがあります:
- 否認(現実を受け入れられない)
- 集中力の低下
- 故人が今もいるような感覚
これらの反応は、喪失に対する自然な反応であり、時間の経過とともに変化していくことが一般的です。
一方、悲しみ、怒り、罪悪感、不安などは、主に心理的反応に分類されます。これらの感情も、ペットロスにおいてよく見られる正常な反応です。
重要度:★
否認
認知的反応の代表例であり、現実を受け入れられないという思考の歪みが一時的に起こる状態です。
問 49
「動物の愛護及び管理に関する法律」に規定されている動物の所有者又は占有者に課せられる責務に関する記述として誤っているのはどれか。
- 感染性の疾病について正しい知識をもつ。
- 逸走を防止するために必要な措置を講ずる。
- 自己の所有であることを明らかにするための措置を講ずる。
- できる限り、動物が命を終えるまで適切に飼養する。
- 無制限に繁殖を行う。
解答を見る
正解:5
解答のポイント:
「動物の愛護及び管理に関する法律」第7条では、動物の所有者又は占有者に対して、動物の適正な飼養及び保管を行う責務が規定されています。
具体的には、以下のような責務が定められています:
- 感染性の疾病について正しい知識をもつこと(第7条第2項)
- 逸走を防止するために必要な措置を講ずること(第7条第3項)
- 自己の所有であることを明らかにするための措置を講ずること(第7条第6項)
- できる限り、動物が命を終えるまで適切に飼養すること(終生飼養)(第7条第4項)
- みだりに繁殖させないよう、適切な措置を講ずること(第7条第5項)
重要度:★
無制限に繁殖を行う。
繁殖については「みだりに繁殖させないよう適切な措置を講ずること」が第7条第5項に定められており、無制限な繁殖は誤った記述です。
問 50
現在、日本のペット産業で、市場規模が最も大きいのはどれか。
- 生体販売
- トリミングサロン
- ペットホテル
- ペットフード販売
- ペット用品販売
解答を見る
正解:4
解答のポイント:
日本のペット産業において最大の市場規模を持つのは「ペットフード販売」です。2022年には6,083億円に達し、ペット関連市場の中でも圧倒的な割合を占めています。
ペットフード市場の成長要因として、ペットの健康志向の高まりやプレミアムフードの需要増加が挙げられます。特に、犬猫の高齢化や健康維持を目的とした高品質なフードへの関心が高まっており、飼い主がより良いフードを求める傾向が強まっています。
重要度:★
ペットフード販売
2022年の市場規模は約6,083億円で最大。高齢化・健康志向・プレミアムフードの需要増も背景にあります。
コメント